ファッションセンスを磨く方法~雑誌読み放題アプリを有効活用

ファッションセンスを磨くため、日々勉強中の Yumi です。
センスを磨く方法のひとつは、ファッション誌で学ぶこと。
なぜファッション誌がいいのかと、使い方のポイントをまとめます。
男性も女性も共通の「センス良くなりたい」「センスに自信がない」という悩みに、少しでも参考になればと思います。

ファッションセンスがないという悩み

出かける前に服を選んで着てみたけど、ダサい気がする…
何かが違う気がするけど、その何かがよくわからない…

コーディネートに自信がないと、人の目が気になったり、気持ちがなんとなく落ち着かなかったり

ファッションは、人間関係や、生活と密接に関わるものです。

できればセンスがないよりも、あったほうがいいですよね

「センスって才能でしょ?」

って思われがちですが、実は論理的な知識を身につけることで、ある程度まで高めることができます

ファッションセンスを磨く方法

ファッションセンスがある人とは

ファッションセンスがある人は、ほかの人とは違うオーラみたいなものがあって、素敵ですよね。

でも、いきなり高いレベルを目指すのは難しいので、次のような目標を立てます。

目標:過去の自分よりもセンスアップする

誰かと比べるのではなく、過去の自分よりもセンスを上げることです。
(少しずつの積み重ねで変わっていけるはず

これなら、できそうな気がしませんか?

最終目標は、自分に似合うスタイルや、自分らしいおしゃれが完成すること

自分自身が、自分のスタイリストになれたら最高ですよね…!!
(こころざしは高い

ファッションセンスを磨くにはどうすればいい?

デニムを履いて腰掛けている女性

Photo by ISO Republic

ファッションセンスを磨くには、いろいろな方法があります。
(今の時代は選択肢が豊富!

  • ファッション誌を読む
  • 有名人や街なかのおしゃれな人を参考にする
  • センスある知人に教えてもらう
  • SNSやネットで学ぶ
  • ファッションアプリを使う

お店のマネキンが着ている服を、そのままマネする方法もあります。
(でも、思考停止のままだと、なかなかセンスアップできないデメリットが

ここではその中から、ファッション誌を活用する方法を紹介します。

ファッション誌が読める雑誌読み放題アプリ 公式

ファッション誌で勉強しよう

なぜファッション誌を使うのかというと…

ファッション誌のメリット

  • ファッションのプロが作るコンテンツ
  • ファッションの基本を知ることができる
  • 流行やトレンドがわかる
  • ファッション以外のセンスを養う

ひとつずつ見ていきます。

ファッションのプロが作るコンテンツ

ファッション誌を制作しているのは、ファッションの専門知識を持ったプロフェッショナル集団です。

プロが作るコンテンツなので、良質で有益な情報が詰まっています。

今はSNSやネットなど、無料で情報を得ることもできますが、中には内容が足りないものも

雑誌は有料なぶん、手に入りにくい情報や、内容が濃い情報を効率的に知ることができます。

ファッションの基本を知ることができる

並べられたファッションアイテム

Photo by Daria Shevtsova on StockSnap

ファッション誌を見ていると、基本的なものから新しいものまで、たくさんのファッション用語が目に入ってきます。

用語になっているということは、それがセンスアップのポイントになっているということです。

なんとなくでも用語の意味を知っておくと、服選びのときに役に立ちます。

流行やトレンドがわかる

ファッション誌が扱うのは、これからの流行りやトレンドなどの最新情報です。

ファッション誌を見続けていると、手持ちの服などで「このデザインはもう古いかも」と、自然と判断できるようになります。
(断捨離にも役立つ

ファッション誌が読める!雑誌読み放題アプリ 公式

ファッション以外のセンスを養う

美術館内のアート

Photo by Tasos Lekkas on Pixabay

自分らしいセンスを磨くには、実はファッション以外のセンスも大切だと感じます。

ファッション誌では、ファッション以外の特集が組まれることも。

たとえば旅行、イベント、グルメ、アートや本などです。

良いものに触れたり、感じたりすることで、いろんな面から感性を磨いてくださいね、という隠れたメッセージがあるのかもしれません

ファッション誌の使い方

ファッション誌を見る時には、こんなポイントを意識するようにします。

  • 好きなコーディネートを見つける
  • 色の組み合わせやシルエットを細かく観察
  • TPOに合った着こなしを知る
  • 自分の系統を見つける

好きなコーディネートを見つける

誌面を見ていると、「あ、これいいな」と自然に目に止まるコーディネートがあります。

できるだけたくさん、参考にしたい、気になるコーデを見つけて、メモしていきます。

最初は、ベーシック・シンプルなコーディネートに絞ると、失敗が少ないです。

もし見つからなくても気にせず、ほかの雑誌や次の号へ。

色の組み合わせやシルエットを細かく観察

並べられたカラフルなチョーク

Photo by ISO Republic

好きなコーデが見つかったら、全体から細かいところまで、よーく観察します。

色の組み合わせ、丈、素材、全体のシルエットにも注目。

色は、ホワイトと言っても微妙な違いがありますし、丈の長さも少し違うだけで印象が大きく変わります。

TPOに合った着こなしを知る

大切なことは、TPOに合ったコーデを知ることです。

仕事、アウトドア、セレモニーなど。

誌面ではシーンごとの特集が組まれることがあるので、
「このシーンならこういうコーデなんだな」と意識しながら見ていきます。

注意しなければいけないのは、ファッション誌のコーディネートにはオシャレすぎるものがある点です
(落ちがちな罠…!?)

私たちにいちばん必要なのは、日常で使える着こなし

たとえオシャレでも、次のようなスタイルは「素敵ね~」と思うだけにして、スルーしていきます。

  • 着たい場面に合わないスタイル
    (高級すぎる、カジュアルすぎるなど)
  • 機能的に合わないスタイル
    (たくさん歩くのにハイヒールなど)
  • 自分には着こなしが難しそうなもの

自分の系統を見つける

こうしてコーディネートのピックアップとスルーをくり返していると、自分が好きなコーデの傾向がだんだんわかってきます。

雑誌で好きなブランドやモデルさん、スタイリストさんを見つけたら、インスタなどのSNSをフォローしてみるのもいい方法です。

ファッション誌が読める雑誌読み放題アプリを見る 公式

失敗と改善をくり返す

服選びにトライ

ハンガーにかかった服

Photo by Artem Beliaikin on Pexels

自分がいいなと思ったコーデを再現するために、服をそろえていきます。

手持ちの服になければ、新しく購入。

できればコーディネートと同じ服を買うといいですが、予算や在庫などの問題で難しいこともあるので、自分の予算内で似たようなアイテムを探します。

色やデザイン、シルエットなど、細かいところもできるだけ妥協せずに選ぶのが、失敗をさけるポイントです。

個人的におすすめのショップが ワールド オンラインストア
(メンズもレディースもあります

取り扱うアイテム数が多く、セールやアウトレットもあるので、お手ごろ価格で服が買えます。

着こなし方をマネる

服をそろえたら、実はとても大切なのが着こなし方

袖のまくり方やトップスの裾の扱い方、襟の抜き方などで、印象が全然違ってきます。

参考コーディネートと同じになるように、ひたすらチャレンジ!

プロの着こなしは、おしゃれに見える理論が詰まっていて、想像以上に細かく計算されています

積み重ねてセンスを上げる

ここで悲しいお知らせですが、同じように着こなしてみても、失敗することもあります。
(やってみてわかる現実

理由は色の選択、丈感、サイズ感、シルエットなどいろいろありますが、自分なりに何が違うのか、考えてみることが大切です。

なぜ?を繰り返した分だけ、あなただけの経験と知識が増えていきます。
(なぜ?の理由が分かったら、メモして次に活かすのがおすすめ

次のことがだんだんわかってくるので、「イマイチ!」を減らして、「イイ!」を増やします。

  • 自分の体格や骨格に合うデザインやシルエット
  • 自分の肌に合う色
  • 自分に似合うコーデの系統やアイテム

とにかくたくさん見て、試して、考えて、改善していくことで、センスアップしていけます。
(センスは才能だけじゃなく、知識と経験の積み重ねで磨くことができる!

小物使いやヘアメイクにも応用

服で慣れてきたら、バッグやアクセサリーなどの小物や、ヘアメイクにも同じように応用します。

特にヘアスタイルは、一気にあか抜けることができる大きな要素。

ヘアカットのときにスタイリストさんに聞いてみたり、スタイリングのコツなどをネットやSNSで検索してみたりすると、解決策につながることもあります。

小物は、帽子やメガネ・サングラスなど、顔周りのものは難しいので…

優先順位としては、バッグと靴から進めていくのがやりやすくておすすめです。

応用していく優先順位

  1. バッグ
  2. アクセサリー
  3. 帽子
  4. メガネ

センスアップの実感

壁に貼られた写真

Photo by Vladyslav Dukhin on Pexels

自分がセンスアップしたかどうかを確認する2つの方法

  • 自分の過去の写真を見てみる
  • まわりの人に聞いてみる

とくに過去の写真は、実感としてわかりやすいです。

私は昔の自分の写真を見て、「何コレひどい!」とびっくりしたことがあります
(過去の自分よ、なぜこの服を選んだのか…!?)

そのことに気づけるということは、過去の自分よりもセンスアップできたということですね

友達や家族など、まわりの人の意見を聞くことも、客観的な判断ができます。

雑誌読み放題アプリを活用

ファッション誌を読むには、月額定額制の雑誌読み放題アプリが便利でお得です。

有名なのが、ドコモの dマガジン と楽天の 楽天マガジン

私はdマガジンを使っていますが、楽天ユーザーなら楽天マガジンがおすすめです。

dマガジンと楽天マガジンを詳しく見る 公式

雑誌読み放題アプリのメリット

  • 人気・有名ファッション誌をたっぷり読める
  • スマホでいつでもどこでも読める
  • 月額ワンコインでコスパがいい
  • 雑誌の処分が不要でエコ
  • ファッション誌以外も充実
  • 「記事から選ぶ」が便利

人気・有名ファッション誌をたっぷり読める

センスアップするために大切なのが、たくさんのコーデを見ること。

dマガジンも楽天マガジンも、有名なファッション誌はほぼ取り扱いがあります。
(男性誌も女性誌も)

充実のラインナップのファッション誌を読み放題!

読んだら読んだ分だけ、センスアップの知識が増やせます。

多くの情報に触れられるので、自分好みのファッションも見つかりやすいです。

スマホでいつでもどこでも読める

ボーダーシャツとデニム

Photo by Ylanite Koppens on Pexels

アプリなので、スマホやタブレットなどのデバイスがあれば、いつでもどこでもファッション誌を読むことができます。

冊子の場合、持ち歩くのは大変ですが、スマホやタブレットのアプリなら問題なし。

移動中や待ち時間、ちょっとしたすき間時間にサクっと読めます。

できるだけ毎日読むようにすると、無意識でもファッション情報が脳にインプットされて、鍛えられていきます

SNSなどに使う10~15分くらいを、マガジンタイムにするのがおすすめです

月額ワンコインでコスパがいい

月額料金は、dマガジンは税込440円、楽天マガジンは税込418円です。
(ワンコインでおつりが来る

月に1冊ファッション誌を読めば、元が取れちゃうコスパの良さ

dマガジンと楽天マガジンを詳しく見る 公式

雑誌の処分が不要でエコ

冊子で雑誌を買って読む場合、重くてかさばります。

読み終えて処分するときも大変

でもアプリなら、そんな問題もクリア!

しかもゴミが出ないのでエコです。

ファッション誌以外も充実

スーツケースを引く女性の足元

Photo by Gustavo Fring on Pexels

dマガジンも楽天マガジンも、経済、ライフスタイル、グルメ、旅行など、ファッション以外の雑誌も充実

私は旅行が好きなので、ガイドブックなども活用しています

「記事から選ぶ」が便利

最初は、どのファッション誌を読めばいいのか迷ってしまうかもしれません。

dマガジンも楽天マガジンも、「記事から選ぶ」という機能があって、いろんな雑誌から、共通したテーマの記事を見ることができます。

この機能で、お気に入りの雑誌やコーディネートを見つけることが簡単にできます

雑誌読み放題アプリのデメリット

デメリットとしては、冊子版と比べると、掲載情報が一部カットされている場合があることです。

ただファッションコーデを学ぶという目的で使うと、不満は感じません。

すぐにセンスアップする方法

ここではファッション誌を使って、少しずつ自分のセンスをレベルアップする方法をまとめてきました。

でも緊急性が高いときは、プロのスタイリストにスタイリングをしてもらうのもひとつの方法です

中でも DROBE(ドローブ) は、ズバリ「スタイリストがつくネットショッピング」。

プロのスタイリストさんがコーデを提案してくれて、気に入ったものだけを買い取るサービスです。
(なんて頼りになるサービス!

DROBEの詳細を見る 公式

DROBE(ドローブ)

まとめ

雑誌読み放題アプリのファッション誌を使って、ファッションセンスを磨く方法をお届けしました。

まとめると、次の2つのくり返しです。

  • ポイントを意識しながら、ファッション誌を毎日のように眺める
    (SNSの代わりに見るのがおすすめ)
  • 好きなコーデをマネする、再現してみる

毎日少しずつの積み重ねで、おしゃれ感が養われていきます。

ある日、「このコーデって微妙だな」って自分でハッキリ判断できる日が来ます
(鍛えられて成長した証拠

今から始めて、たとえば数ヶ月後、1年後の自分が、今よりもセンスアップしていたら…
わくわくしてきませんか?

ぜひ、ファッションやおしゃれを楽しみましょう

アプリなら、スマホやタブレットがあれば、ちょっとしたすき間時間に手軽にファッション誌を読むことができます。

どちらのアプリも初回1ヶ月は無料なので、試してみてはいかがでしょうか

雑誌読み放題アプリを詳しく見る 公式

 

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

 

タイトルとURLをコピーしました