迷惑なダイレクトメールを受取拒否してスッキリした話

Title image photo by Skaistė Vancevičiūtė from Pixabay

効率化を実践中、ありメモの Yumi です。
郵便ポストに入ってくるダイレクトメール、処分するのがめんどくさいし、大変ですよね…
ここでは、少しの手間をかけて受取拒否することで、ダイレクトメールを処分するストレスから解放された方法をご紹介します。

ダイレクトメールの処分って大変!

郵便ポストを開けると、いらないダイレクトメールがまた入ってる…

どこで住所とか調べてるのかわからないけど、勝手に送ってくるのほんとにやめて欲しい…

しかも、ほとんどいらないものばかり。

ということ、ありますよね

届くたびに開封して、個人情報の部分を裁断したり消したり、ゴミ分別したり…と、なかなかの労力です。

ダイレクトメールの数が多ければ、ゴミ箱もあっという間にいっぱいに。

処分するたびに毎回「なんだろう、このムダな労力と時間…」とやりきれなくなります

耐えかねて、何か良い方法はないかと調べてみました。

そこで知った「受取拒否」をすることで、送られてくるダイレクトメールを激減させることに成功しました!

Photo by Roman Koval on Pexels

ダイレクトメールの受取拒否方法

ではさっそく受取拒否の手順を説明しますが、その前に、この方法の注意点です。

  • 郵便局が配達した郵便物であること
  • 郵便物は開封しないで行うこと

この方法が使えるのは、郵便局から配達された郵便物に限ります。

「○○メール便」「これは郵便物ではありません」などと書かれた、宅配業者が配達する送付物には使えません
(始める前にご確認を!)

用意するもの

用意するものは次の4つです。

  • 付せんやメモ用紙など
  • 印鑑(シャチハタOK)
    ※手書きで署名する場合は不要
  • ペン(赤でも黒でもOK)
  • セロテープやのりなど

受取拒否の手順

受取拒否の手順は、次のとおりです。

  1. 付せん(メモ用紙)に「受取拒絶」と書く
  2. 1のすぐ近くに押印またはサイン(署名)する
  3. ダイレクトメールの宛名の近くに、1をセロテープ(のり)で貼る
  4. ポストへ投函する

以上の4ステップです!

ちなみに、4つ目のポスト投函以外に、
「郵便配達員さんに渡す」「郵便局窓口に持って行く」でも大丈夫とのこと。

こうすると、差出人へダイレクトメールがそのまま戻されるそうです。

切手などの郵送料は不要です。

この方法については、郵便局の公式サイトにも明記されています。

この受取拒否を3ヶ月ほど続けたら、毎日のように来ていたダイレクトメールがほぼゼロになりました!

処分する手間とストレスから解放されて嬉しい~!

郵便以外で配達されたダイレクトメールの場合は?

道端のポスト

Photo by Davide Baraldi on Unsplash

最近では宅配便の業者など、郵便以外の方法で送られてくることも増えてきています。

そういったダイレクトメールを受取拒否する場合は、残念ながら今のところ、送付元へ電話などで連絡するしかなさそうです。

勝手に向こうから送られて来たのに、こちらから連絡しなきゃいけないって、なんだかなって感じですね…

まとめ

迷惑なダイレクトメールを受取拒否してスッキリした話をお届けしました。

この「受取拒否」の方法は、次のことを考えるとちょっと気分が良かったりします。

  • 送付元に意思表示できる
  • 資源のムダを防げる
  • 配達員さんの配達の負担が減る

自分の1件分は小さいですけど、塵も積もれば山となると考えることにします

少し手間ですが、数ヶ月頑張れば、ダイレクトメールを毎回処分する労力とストレスから解放されるかもしれません

ダイレクトメールでお困りの方のお役に立てれば幸いです。

  

-はみだし情報-

受取拒否のとき、早くてラクなので、スタンプ印鑑(シャチハタ)を使っています。

個人的にお気に入りなのが、印影がアートっぽくておしゃれなSirusiのハンコです

時代が変わってきた今だからこそ、こだわった印鑑を持つのもいいものです
(プレゼントにも良いですよ)

Sirusiのハンコの購入レビューを、こちらに詳しくまとめています

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

 

タイトルとURLをコピーしました