
40代主婦の投資初心者である私が、2020年から投資(つみたてNISA)を始めました。
最初は、何からどう始めればいいの?という状態でした。
そんなド素人の状態からどんなふうに始めていったのかを軸に、読んで役に立ったオススメの本も紹介していきます。
投資を始めたきっかけ
そもそも、私は投資にまったく興味がありませんでした。
興味がない、というより、「怖い」「危ない」「損をする」「失敗する」というマイナスイメージが先行していたのです。
読んでいた雑誌などでも投資の特集を見かけたりしていましたが、完全スルーしていました
老後2000万円不足問題
投資を完全スルーする日々の生活の中で、老後生活には2000万円不足する、という情報が大きな話題に。
老後の生活資金に対して漠然とした不安があったものの、現実をグサっとつきつけられたような出来事でした。
できるだけ、少しでも増やさなければ、という思いと焦りのような気持ちが生まれました。
銀行預金の低金利
そんな気持ちの中で、ひとつ気になっていることがありました。
銀行預金の低金利です。
社会人として20年以上働いてきましたが、昔に比べてここ数年の金利の低さ。
定期預金であれば普通預金より金利はアップしますが、その定期預金ですら、ここ1~2年は金利が下がって、なんとも悲しい数字に…
そんな中、ひとつのキャンペーンが目に止まりました。
楽天銀行のキャンペーン
もともと楽天銀行の口座を持っていまして、こんなキャンペーンがありました。
マネーブリッジという、楽天証券を開設して連携すると、楽天銀行の普通口座の金利が0.1%になるキャンペーンです。
0.1%って、定期預金の金利とそれほど変わらない…
これはスゴイかも、と心が動きました。
普通預金でこの金利だけでも充分魅力的だと思い、証券口座を開くことにしました。
マネーブリッジについての詳細はこちらにまとめています
しばらくは、証券口座を開設してマネーブリッジ設定したら、放置でもいいかと思っていたんですが…
せっかく証券口座を開設するなら、社会(経済)勉強も兼ねて有効活用してみようか、という考えになりました。
もういいオトナだし、やっぱり資産管理の教養もつけておいたほうがいいか(遅いかもだけど)ということで…
こうして、投資を始めてみることになったのです。
投資って、何をどう始めたらいいの?
だけどいざ、「投資を始めてみよう」と思っても、いったい何から始めたら良いのか…?
そもそも、言葉の意味もよくわかりません
NISA、iDeCo、株、投資信託、不動産…
この辺の言葉を聞いたことがあっても、詳しいことはまったくわからず、の状態でした。
まずはネットで勉強スタート
今の時代なら、やっぱりネットでしょ!
というわけで、まずは手軽に、ネットで投資の情報を収集してみることにしました。
証券会社などのサイトを見たり、コラムを読んだり。
ところが思うように投資の知識が深まっていきません…
- 情報量が多くて欲しい情報にたどり着けない
- 情報が細切れで、いまいち全体像や概念が理解できない
- そもそも何について語られているのかがわからない
- 専門用語や初めて目にする言葉も多く、読み進めるのにつまづいてしまう
それなら、個人のブログはどうかな?と思って見てみましたが、その情報をどこまで信頼して良いのかという迷いが発生。
(そう思いながらこの個人ブログを執筆している矛盾! )
それと、Webの大海原の中で自分が求める情報にたどり着くのがなかなか大変。
というか、たどり着けない…そして時間ばかりが過ぎていく…
ネットで学ぶことの難しさと非効率さを痛感しました(挫折)
勉強方法はやっぱり本!
普段から本をわりと読む方だったので、投資初心者向けと思われる本を調べてみました。
(最初からそうすれば良かった )
そうして読んだ本の中で、初心者にわかりやすく、オススメしたいものを選びました。
順番に3冊ご紹介します。
1冊目:最初に読むのにピッタリ、投資の入門書
コミックであるという点に惹かれました。
(とっつきやすさ、大事!)
「20代から」となっていますが、40代でも大丈夫です。
(若ければ若いほど良いです)
この本のポイント
- コミックと書かれているが、全部がマンガ、というわけではない
- 部分的にマンガなので、読みやすく親しみやすい
- 非常にサラっと読める内容となっている
- 投資とはどういうことか、概要を把握するにはちょうどいい
- この本の立ち位置はあくまで投資の入門書
振り返ると、最初にこの本と出会えたことは大きかったです。
投資と投機の違いや、起こりうるリスク、投資の基本となる分散と定時定額の話は、初めて聞く話で、これまで持っていた投資のイメージが大きく変わりました。
この1冊で投資の大枠が把握できたので、次のステップとして、もう少し具体的なノウハウを学べる本を探す旅へ。
つみたて投資って良さそう
1冊目を読んで、自分にはつみたて投資が合っているんじゃないかと思いました。
リターンについては株の方が大きいですし、株主優待も魅力的です。
だけど株価の変動が大きく、その動きが気になって、精神的な影響が大きいから自分には向いてない気がしました。
普段の生活もやることがいっぱいで、毎日があっという間に過ぎていく日々。
そんな中、株価チェックに毎日張り付いているのは自分には現実的ではありません。
(デイトレーダーのように張り付いてなくていいのはわかりますが、株を持っていたら絶対気になってしまう)
できるだけ生活の中で自分が自由に動ける時間を確保することを考えると、買った後は年に数回のリバランスをすればOKというつみたて投資がピッタリだなと感じました。
2冊目:つみたて投資の魅力を知る本
そして2冊目にオススメするのがこの本です。
もともとは銀行の利子がつかないため、たどりついたのが投資です。
銀行に預けるのとあまり変わらない手間で、どれだけ増やせるのか試してみたいという視点で選びました。
お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ
タイトルのパンチ力に惹かれました 笑
この本のポイント
- 投資信託を長期で保有する(寝かせる)ことで、増やしていきましょうという内容
- 特にインデックス投資を重点的に説明されている
- おすすめの金融機関(証券会社)が紹介されている
- 投資信託の始め方や銘柄の選び方についても具体的に説明されている
- 投資の出口戦略にも触れている
- 大きくリターンを得るのではなく、長い時間を味方につけて堅実に投資をしたい人向け
- 初版が2017年なので情報が少し古い
- 専門用語が多いので、初心者にとっては少し難しい部分もある
この本を読んで、これまでインデックス投資の存在を知らなかったことが、もったいないことをしていたような気持ちになりました
3冊目:投資信託の銘柄選びについて学べる本
ここまで本を読み、雑誌やニュースサイトの経済・マーケット情報にも目を通して、少しずつ投資の知識が増えてきました。
主婦である私は、iDeCoよりNISAが良いこと、そして自分がやりたいことは、NISAよりもつみたてNISAが合っているという結論に達しました。
そしていざ、証券口座で注文する銘柄を選ぼうとなった時に、助けられたのがこちらの本です。
世界一やさしいインデックス投資信託入門 インプレス
この本のポイント
- インプレスが発行している「世界一やさしいシリーズ」のひとつ
- レイアウトが雑誌のような構成で、スッキリ簡潔にまとめられて読みやすい
- 銘柄選びのポイント、コストについてなど、情報が細部にわたる
- インデックス投資の情報がまんべんなくまとめられている
この本は、これまで学んできた投資の基礎知識の再確認になりました。
投資の教科書みたいな本なので、手元に置いて、投資運用で迷ったり詰まったりした時などには読み返したい1冊です。
つみたてNISAのスタート
こうして3冊の書籍で学んだことをベースに、無事に2020年1月から、つみたてNISAをスタートすることができました。
始めてまもなく、新型コロナウイルスショックに見舞われました
もし投資の知識がなければ、きっと焦って売却したりしていたかもしれません。
でもここまで学んだことが生きていて、マイナスになっても、わりとドーンと構えていられます。
むしろこの先、どんなふうに戻るのか、そして増えていくのかが楽しみなくらいです
投資を始めて思ったこと・感じたこと
投資を始めて感じたメリット
あれほどスルーしていた投資の世界に足を踏み入れた感想ですが、メリットがいくつかありました。
- 経済やマーケット、企業、政治の金融政策に興味を持つようになった
- それらは日常生活に密接しているという発見があった
- 投資の結果がどうなるのか、将来の楽しみが出来た
- 投資信託で間接的に株を買うことで、社会貢献できている気分になれる
特に最初の2つは関係が深いので、興味と発見を繰り返し、ぐるぐる回っている感じがします。
投資の必勝法は自分で見つけなければならない
投資を始めたばかりですが、ひとつわかったことがあります。
当たり前のことかもしれませんが、「投資の知識を身につけることがとても大切」ということです。
投資にリスクはつきものであり、失敗する可能性も大いにあります。
そして、万人に通用する必勝法などありません。
本などに書かれていることをそのまま実行しても、うまくいく保証はないわけです。
人によって運用に充てられる金額も、時間も、環境も、人生設計も違います。
自分に向いている投資方法は何か、勉強の中で考えながら見極めていく。
そのためには、自分にとってベストな選択していくための知識が必要だと思いました。
最後に
投資初心者の私が、つみたてNISAを始めるまでの道のりと、おすすめの本3冊をご紹介しました。
本をきっかけに知識を少しずつ増やしていけば、投資の金額についてどうしたらいいか、証券会社はどこにしたら良いかなど、個人に応じた最適解が見つかるかと思います。
投資を始めるのに40代でもまだ間に合いますし、この先の未来を考えると、今この時が1番若いタイミングになります。
まずは本を読んで、基本的なことを学ぶ事から始めてみてはいかがでしょうか。
実際に投資を始めてみると、経済のニュースや日々の買い物、企業やサービスのことなどの見方が少し変わってきて、おもしろいです。
さらに興味もわいてきます。
そして、本をきっかけに知識を増やして、数年後に少しでも豊かな暮らしを手に入れられたら嬉しいですね。
それでは、これにて本記事はおしまいです。
最後まで目を通していただいてありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう
コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす 田中唯