【半沢直樹レビュー】とにかく原作本もドラマも面白い!見逃し厳禁

半沢直樹が大好きな Yumi です。
ドラマと原作小説、それぞれの内容の違いやおもしろさ、そして感想をまとめます。
どっちも楽しむことで、より深みが増して生まれる相乗効果と無限ループ。
スピンオフ作品も含めて、ドラマを見る方法も。
ドラマも原作も、どっちも全力でおすすめします。



動画配信サービスで半沢直樹を見る

Paravi(パラビ)

半沢直樹の原作小説とドラマの関係

半沢直樹は、ドラマが社会現象になるほど大ヒットしました。

主人公である銀行員の半沢直樹が、理不尽な社会を見事に蹴散らしてくれる、痛快なストーリーです。

原作者は池井戸潤さんで、「半沢直樹シリーズ」として原作小説が出版されています。

原作小説とドラマの関係は、次のようになります。

※ストーリー内の時系列順

原作小説テレビドラマ
アルルカンと道化師なし
オレたちバブル入行組シリーズ1(2013年放送)
オレたち花のバブル組シリーズ1(2013年放送)
ロスジェネの逆襲シリーズ2(2020年放送)
銀翼のイカロスシリーズ2(2020年放送)

ストーリーはタイトルごとに完結していますが、ところどころでつながりがあります。

もしこれから楽しむなら、上の表で上から順番に読むとわかりやすいです。

ドラマの最終回の平均視聴率(関東地区)

  • シリーズ1(2013年放送):42.2%
  • シリーズ2(2020年放送):32.7%

シリーズ1の数字が驚異的過ぎてかすんでしまいますが、令和になってテレビ離れがささやかれる中で、シーズン2の視聴率も、相当優秀な数字です。

Twitterでも放送後は毎回、トレンドが半沢直樹で独占されて、祭り状態になっていました。

いかに視聴者を惹きつけていたかが、よくわかります

ちなみに、「アルルカンと道化師」のドラマがないのは、原作が新刊として発売されたのが2020年9月だからです。
(これからのドラマ化に期待

原作とドラマの違い

スーツを着た男性

Photo by Hunters Race on Unsplash

原作とドラマでは、登場人物の名前や企業名などは同じです。

あらすじは、ベースとなる部分は同じですが、少し違うところも一部あります。

たとえば、半沢の奥さんである花さん。
ドラマに比べると原作では出番が少なめです。
(上戸彩さんが演じる花さん、いいですよね~

原作のロスジェネの逆襲と銀翼のイカロスでは、大和田常務の出番はありません。

ドラマでは半沢のセリフだけど、原作では上司のセリフになっていることも。

東京スパイラルの瀬名とセントラル証券の森山が、タッグを組むまでのアプローチも少し違います。

細かく挙げるとキリがないのでこの辺にしますが、どうしても伝えておきたいことがひとつ。

ドラマ放送時にとくに話題になった、半沢直樹の名言。

ゴミ扱いしているのではありません。ゴミだと申し上げているのです

のくだりは、原作のままです

あの場面は…ほんとに名シーンでシビれました
(堺雅人さん最高!)

原作とドラマそれぞれのおもしろさ

重厚感のある建物の外壁

Photo by One Idea LLC from StockSnap

原作とドラマ、どっちがおもしろいのか?
と聞かれると、どっちもと答えるしかありません

共通して言えるのは、フィクションなのでちょっと現実離れした部分もあり、逆にリアリティあふれる部分もあります。

ドラマでは、シーンを盛り上げる俳優さん達の演技がすばらしいです
(思わずうなってしまうほど!)

しっかりと笑いや涙、共感を誘うエンターテインメントになっています。

そして画面を通して伝わってくるのが、制作陣のこだわり。

原作ファン、ドラマ半沢直樹(前作)のファン、日曜劇場ファンを楽しませようという伏線が、ドラマの中に散りばめられているのです。

それも、細かいところまで

原作のおもしろさは、このあとの 感想 でまとめますが、

・ドラマを観ると原作を読みたくなる
・原作を読むとドラマを観たくなる

この相乗効果が、半沢直樹という作品ではより強くなります。
(ドラマと原作を往復する無限ループを楽しみたい

それにしても、なんなんでしょう、堺雅人さんが言う「バンカー」という言葉の響きのかっこよさ
(言ってみたい)

原作とドラマが違いすぎる?

原作小説やマンガが、ドラマ化・映画化されるときに、必ず起こる賛否両論。

半沢直樹も例外ではないですが、解釈は人それぞれでいいし、当たり前なことです。

感じたことを語ったり、共感したりするのも、エンタメの楽しみ方のひとつです。

あなたが原作とドラマを両方見たときには、どう感じるでしょうか。

感じ方それ自体も、楽しみましょう

スピンオフドラマ「狙われた半沢直樹のパスワード」

半沢直樹のドラマには、スピンオフ作品があります。

TBSで2020年1月3日放送の、吉沢亮さん主演のスペシャルドラマです。
(ドラマのみで、原作小説はありません)

放送時には「エピソードゼロ」というタイトルもつけられていました。

舞台はシーズン1とシーズン2の間の、スパイラルと東京セントラル証券です。

吉沢さんが、まるで半沢直樹のような役割の主人公を熱演。

半沢直樹の世界観がしっかり受け継がれた作品になっています

ドラマの公式サイトを見る

狙われた半沢直樹のパスワード

原作を読んだ感想

原作を読んだ感想

パラパラとめくれている本

Photo by Pexels on Pixabay

原作の4作品は、2020年のドラマ放送が始まる前に読み終えていました。

そして2020年のドラマが始まってから、ロスジェネの逆襲と銀翼のイカロスをまた読み返しました。
(ドラマを観てから読むのも楽しい

まず、原作小説はすべて、読みごたえ抜群です。

とても満足度が高い読後感

重厚なストーリーを疑似体験した感覚になります。

経済・金融についてド素人の私でさえ、ストーリーは理解できました。

むしろ半沢直樹を読んでから、それまでまったく興味がなかった経済・金融業界に興味がわいてきました。
(影響力強い

もっと金融の専門知識があれば、さらに面白いだろうなと思います。

窓口業務以外の銀行員の仕事についてとか、企業買収とか、企業と政界の関係とか、フィクションとわかっていても妙にリアル。

自分とはあまり縁がない世界だけに、新しい知識になったり、勉強になる部分も多いです。

それと、企業に勤めると必ずぶつかる、悩みや諦めには共感の嵐です。

半沢直樹は、人生に悩んでいるときにヒントが見つけられたり、仕事との向き合い方を考えたりできる、数少ない作品です。

原作の中でお気に入りの1冊

原作はどれも傑作で、甲乙つけがたい…

ですが、ひとつだけ挙げるなら「ロスジェネの逆襲」です。

たぶん、自分がロスジェネ世代だからですね。

いわゆる就職氷河期世代に生まれてしまった、やるせなさやもどかしさに対して、
半沢がセリフの中で、道筋の1つを示してくれたように感じました。

とくに半沢が森山に語るシーンは、ドラマよりも原作の方がグッと心を掴まれました。
(ついていきます半沢先輩!)

原作を読むとさらに楽しめる理由

ビジネスマンの仕事アイテム

Photo by Ivan Zhukevich on Unsplash

ドラマは、役者さんの演技や音楽も魅力の要素になります。

それに対して本は、必要な言葉を受け取ったり、マイペースに読み進められるという魅力があります。

同じ作品でも、読み手のその時の心境や悩みによって、響く言葉や印象に残るシーンが変わるという不思議現象。

小説であれば、その場面を味わう時間を、自分で自由に作れます。

ドラマはどんどん先へ進んでしまうので、必死について行かないといけません

それと、ドラマは時間の制約があるので、原作にあってもドラマでは描かれない部分があったりします。

原作では、ストーリーの背景や登場人物の心理描写がていねいに書かれています

なので、ドラマよりもストーリーをより深く理解することができます。

原作を読んだあとにドラマを観ると、
「これ、ドラマだけ観てる人にはちゃんと伝わってるかな…?」
と勝手に心配になることも

ドラマを見た人は、ぜひ出演者の顔を思い浮かべながら原作を読み進めてみることをおすすめします。

ドラマキャストの演技を脳内で補完しながら読むのはほんとに楽しい!

ドラマを見る方法

半沢直樹のドラマを見る方法は、2つあります。

Paravi(動画配信サービス)で見る

Paraviは、いわゆるサブスクリプションの動画配信サービスです。

月額1,017円(税込)ですが、初めての登録なら2週間の無料体験ができます。

半沢直樹のドラマ全話はもちろん、スピンオフ作品「狙われた半沢直樹のパスワード」も見ることができます。
(動画配信サービスで半沢直樹を見られるのはParaviだけ

動画配信サービスで半沢直樹を見る

Paravi(パラビ)

DVD・Blu-rayで見る

半沢直樹のドラマは、DVDとBlu-rayでも発売されています。

DVDの魅力は、なんといっても特典映像

  • メイキング
  • キャストインタビュー
  • クランクアップ集
  • 制作発表
  • スポット集

スピンオフ作品「狙われた半沢直樹のパスワード」は、2020年版のほうに入っています

池井戸潤さんのほかの小説もおすすめ

光が降り注ぐ東京の街

Photo by djedj on Pixabay

ご存じの方もいると思いますが、池井戸潤さんの他の作品も安定した面白さです。

半沢直樹と同じように、ビジネスマン・ビジネスウーマンがメインの作品が多いです。

ドラマ化している作品も多いので、原作と両方楽しめます。

半沢直樹が気に入ったなら、ぜひほかの作品も読んでみることをおすすめします。

個人的には七つの会議鉄の骨がおもしろかったです

まとめ

半沢直樹のドラマと原作のレビューをお届けしました。

ドラマは、役者さんの演技力がなによりも魅力。

原作小説は、ドラマでは読み取れないストーリーの細かい背景、や登場人物の思考や心理を知ることができます。

どちらも、見るたびに感動ポイントが変わったり、新しい気づきがあったりするのもおもしろさのひとつ。

ドラマと原作の両方を知ることで相乗効果がおこり、おもしろさが倍増する無限ループです。

理不尽にさらされている現代社会。

半沢直樹は架空の人物ですが、どこかで本当に存在している人かもしれないと思える不思議な感覚があります。

爽快感を味わいたいとき、誰かに背中を押して欲しいときに何度でも、飛び込みたくなる世界です

半沢直樹の動画配信サービス

Paravi(パラビ)

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

 

タイトルとURLをコピーしました