
結果、その使い心地に大満足!
選んだ理由、使い心地、使い方を詳しくまとめます。
保存するメモ帳と薄いメモ帳、どっちにするか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
保存するメモ帳を買うまでの道のりが長くなってしまったので、
レビューだけ見たい方は「保存するメモ帳の使い心地レビュー」からどうぞ
スマートなメモ帳が欲しい!(メモ帳の悩み)
スケジュール管理を手帳からスマホにしてから、メモ帳を持つようになりました。
だけどメモ帳って、地味にかさばったり、重かったり、使いにくかったり。
不満が出るたびに、こっちの方がいいかな?と新しいメモ帳に乗り換えて…
そんなことを繰り返し、結局メモ帳1冊を最後まで使い切った試しがない
こんな感じで、まさにメモ帳ジプシーの状態でした。
アブラサスの「保存するメモ帳」との出会い
そんな中で保存するメモ帳を知ったのは、ローランドさんがきっかけです。
ローランドさんの思考に共感するところが多かったので、発言や行動に注目していました。
ある日、見ていた動画の中で、使っているメモ帳を紹介するシーンが。
そのメモ帳は薄い、軽い、機能的でスマート。
これまでのメモ帳の悩みが解決できそうなステキアイテムじゃないですか!
しかも、それがアブラサスのメモ帳と聞いてビックリ
実は、その時すでに、アブラサスの財布を愛用していたからです。
アブラサスにそんなメモ帳があるの!?と急いでスマホを手に取りました。
(謎の焦り)
保存するメモ帳と薄いメモ帳を比較
速攻で、アブラサスの公式サイトをチェックです。
すると、メモ帳には2種類のタイプ(保存するメモ帳と薄いメモ帳)があると判明。
どっちもよさそうだけど、どっちにしよう…
(これは悩む…)
価格がけっこう高いので(税込6,100円~)選択に失敗したくない!と、何日も悩みました。
悩んでいた頃のツイート
いま、メモ帳を物色中。
スケジュールや備忘録はスマホで管理してるけど、ちょっとした思考や人とのやりとりを手軽にササッと書いておきたい📝
持ち物をコンパクトにしたいから、コピー用紙をメモにするやつに心ひかれてる。
薄いのと保存のと、どっちがいいか悩むぅ💦#アブラサス
— Yumi / ありメモ (@arimemo_com) February 21, 2020
薄いメモ帳もどきを自作してみた
いきなり買って失敗したら悲しいので、その使い勝手をイメージしやすくするために、自作してみることにしました(名案 ?)
自作品で満足できれば、それでOKですし!
そうして自作したのは、薄いメモ帳のタイプ。
もともと持っていたパスケースに、透明の柔らかいカードケースを両面テープで止めた簡単なモノです。
どちらも100円ショップのものなので、合計220円の激安品!
この自作品を2週間ほど使ってみました。
使い勝手は予想していたよりも良かったです。
薄いメモ帳の使い勝手を、疑似体験することができました。
ですが、なんとなく、人前で使うのが恥ずかしいような…
(誰も見てないのに? )
このまま自作メモ帳を使い続けるのもアリかな…と思っていましたが、そのうちデメリットが見えてきました。
自作メモ帳のデメリット
- ペンを帯同できない
- パスケースなので一部段差があり、素材も柔らかめなので少し書きにくい
- 立ってメモをするときに書きにくい
見開き2ページの形になっているので、電車での移動中など、立ってメモする時に使いにくいのです。
購入は保存するメモ帳に決定
そしてついに、購入を決意しました!
「保存するメモ帳」です。
立っててもメモを取りやすい、見開き1ページの形が決め手になりました。
と、ここでさらなる選択肢が
保存するメモ帳にも種類があって、ローランドモデルという、コラボして開発されたアイテムがあるんです。
そしてそれは税込8,000円というハイクラス価格。
通常の「embossed」モデルは税込6,100円。
それでも躊躇していたのに、ローランドモデルは8,000円…
(お、おぉぅ… )
embossedモデルとローランドモデル、どっちを買うべきか…
いや、迷うならいっそ買うこと自体を止めた方がいいのかも…
と、またもや迷いの森へ突入です
自問自答しつつ、公式サイトにアクセスする毎日。
そうして2週間くらい過ぎ、ついに決めました。
(ちょっと悩みすぎじゃない? )
ローランドモデルを選んだ理由
ローランドモデルを選んだ理由は次の2つです。
- レザーの素材と高級感
- ロゴが入らない潔さとシンプルさ
レザーの素材と高級感
保存するメモ帳の「embossed」モデルは、その名のとおりエンボスレザー仕様。
個人的に、エンボスレザーがあまり好みではないのです。
ローランドモデルの、触り心地が良さそうで高級感を放っているマットな革にとても惹かれました。
すでに持っていた、 スーパークラシック の革の質感が好みだったので、ローランドモデルの革もきっと良いだろうと確信がありました
ロゴが入らない潔さとシンプルさ
ローランドモデルには、「abrAsus」のロゴが入っていません。
ミニマリストの哲学に基づいて、ムダなものは極限までそぎ落とした結果だそうです。
「究極のミニマリズム」というキャッチコピーに偽りなしですね
ロゴを入れないことは、製作・販売する側にとってはなかなかの勇気がいることだと思います。
(その心意気、リスペクト )
何もないスッキリしたシンプルな見た目も、さらに高級感を出しているようですごくいいです。
この2つのこだわりに、プラス2,000円の価値を私は感じました。
今後、基本的にはメモ帳を買い替えないことを前提に、
仕事へのモチベーションをアップするアイテムとして投資です。
それにしても世の中の商品って、ムダにデザインやロゴ、色を入れてしまい、残念になっているケースが本当に多いなぁと感じます。。。
保存するメモ帳の使い心地レビュー
保存するメモ帳の第一印象
保存するメモ帳が、ついに届きました!
(わーい! )
いざ開封!
箱を開けると、柔らかい布に包まれていました。
レザーの表面はなめらかで、高級感があります。思っていた通りの質感です。
このつるっとした感じが、ほんと好きです。
光りすぎず、マットすぎず、ちょうどいいしっとり感。
手にしっくりなじみます。
長く使って行くことで、この革がどんなふうに経年変化していくか楽しみです。
手帳を手に取りながら、ついつい穴が開くほど、すみずみまで見てしまいます。
これを職人さんがひとつずつ手作りして、ここに来るまでの道のりを思い浮かべたり。
(職人さんスゴイな~)
自作メモ帳も悪くはなかったけど、やはり本物は違いますね!
人前でビビることなく使えます!
(むしろ見せびらかしたい )
機動性
機動性は、メモを手に取ってから、ペンを走らせるまでの3ステップがスムーズにできます。
- ペンをメモ帳から外す
- メモ帳を開く
- ペンをノックしてペン先を出す
この3ステップが、慣れると2~3秒の世界です。
特に2のメモ帳を開くときは、メモ帳によってはすごく時間がかかってイライラしたりしますが、保存するメモ帳は一瞬です。
このメモ帳も、ページを変える時に手間はかかりますが、時間がある時に書くページをセットしておけば、機動性は高まります。
ペンの使い心地
付属のボールペンは、本体が細くてつるつるした素材なので、最初は若干すべり、持ちにくい印象がありました。
だけど、使ううちにコツをつかんで慣れました。
メモ帳自体のコンパクトさを重視しているので、ペンの細さはこれがベストかと思います。
(人によっては使いにくい可能性はありそう )
これまでストレスだった「ペンがかさばること」が見事に解消しました。
ペン先のボールはなめらかで、書き心地がいいです。
公式サイトによるとZEBRA製のようで、ペンだけを買うこともできます。
ペンの替え芯(ZEBRAの4C-0.7芯)は、Amazonなどでも買えます。
メモ帳本体の使い心地
メモ帳を机などに置いて書くには、もちろん何の問題もありません。
立って書くときでも、下で支えになるカバー面がしっかりしているので、安定感があります。
あまり筆圧をかけずに、サラサラっと紙の上をなぞるように書くと、とても書きやすいです。
そして何よりその薄さと軽さ。
使いやすさを重視しつつ、限界まで余計なものをそぎ落としている印象を受けます。
保存するメモ帳の使い方
目的と活用方法
保存するメモ帳のメリットは、
いつでもどこでも、思考を忘れないうちに、すぐに自由な形で書き留めておけることです。
浮かんだ思考を絶対に取り逃がさないという目的において威力を発揮します。
スマホでもメモはできますが、スマホにはこんな難点があります。
スマホにメモをする時のデメリット
- 通知で余計な情報が目に入ってしまい、思考が邪魔される
- 書き始めるまでのステップが長い
(ロック解除→アプリ起動→入力方法変更など) - 文字変換など、余計なことに気を取られがち
- 図形やイラストなどをメモしにくい
- スマホが使えない場所でメモできない
結果、時間を浪費してしまったり、メモろうとしたことを忘れたりします
これらのデメリットをカバーできるのが、保存するメモ帳です。
手書きだと、図やイラストなどで自由に書くことができますし、記憶にも残りやすくなります。
記録という目的のほかに、脳内から外へアウトプットすることで、脳のメモリが解放され、次のタスクをこなしやすくなるメリットもあります。
活用方法は、備忘録やアイデアノートとして、なんでも自由に、そしてこまめに。
キレイに書く必要はありません。
あとから読み返して自分がわかればOKです。
私は、日々の生活や仕事の中で、備忘録のほかに、次のようなときに思ったこと、気づいたことなどをなんでも気軽に書いています
- 響いた言葉を見つけたとき
- テレビを観ているとき
- 本を読んでいるとき
- お風呂上がり
(お風呂でいろいろとひらめく不思議 )
リフィルがすべて埋まったとき、改めて内容を振り返るタイミングができるのも、手帳と違う良さかもしれません。
リフィル(用紙)のテンプレート
保存するメモ帳を購入すると、テンプレート用のリフィル(用紙)があらかじめセットされていました。
広げた大きさはA4サイズ。
これをコピーして使えば便利です。
このほかにも、公式サイトではさまざまなテンプレートが用意されていて、ダウンロード&印刷して使えます。
パソコンで資料作成が得意な方は、自分でオリジナルのテンプレートを作るのもよさそうです
それにしても、リフィルがコピー用紙でOKって手軽すぎますね。
コピー用紙は100円ショップに100枚入りとかありますし、コスパもいいです。
あと、手帳やノートだと使い切れないページが残りがちですが、コピー用紙ならムダがありません。
リフィルの折り方
リフィルの折り方は、保存するメモ帳と薄いメモ帳では少し違います。
個人的には、薄いメモ帳の方がちょっと難しかったです
というのも、リフィルの差し込み方や折り方、180°回転するなど、使い方に慣れないといけないからです。
保存するメモ帳はわりとシンプルな折り方なので、その点でも選んで良かったと思います。
保存するメモ帳のリフィルの使い方
(簡単!)
- A4サイズのリフィルを8等分(メモ帳のサイズ)になるように折り目をつける
- 1を開いてA4サイズに戻し、横長になるように置く
- 上側の左から右の順に、①~④の番号を各ページに書く
- 下側の左から右の順に、⑤~⑧の番号を各ページに書く
- ページ①から番号順に使っていく
実は、ページを番号順に使うことだけ意識すれば、折り方は何でもOKです。
先で紹介したテンプレート には、すでに番号が振られているものもあるので、それを使えば書かずに済んでラク&キレイです。
まとめ
保存するメモ帳(ローランドモデル)のレビューをお届けしました。
良かったポイントをまとめます。
- おしゃれ
- 高級感がある
- シンプル
- 薄くて軽い
- 効率的
- すぐにメモが取れる
ムダがないシンプルなデザインと、革の質感が高級感を醸しだしつつ、薄くて軽く、携帯性に優れたサイズ感。
メモ帳を取り出してからペンを走らせるまでのアクションとストレスの少なさ。
まさにオトナのアイテムという感じがして、このメモ帳を手に取るたびに気分が上がります。
とにかく素早くメモを取るための、肌身離さず持ち運べるメモ帳として最強です。
メモ帳としては値が張りますが、ほかでは買えない、こだわりが詰まったアイテムだと感じます。
ごほうびやお祝い、仕事へのモチベーションアップに投資で買うのもいいですね。
買って良かった、長く大切に使いたいと思うアイテムの1つになりました
保存するメモ帳のembossedモデルは、Amazonなどでも取り扱いがあります。
いつも利用するストアで買えるのは便利ですね。
以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。
また別の記事でお会いしましょう
abrAsus公式サイト
保存するメモ帳 - ローランドモデル

保存するメモ帳

薄いメモ帳

保存するメモ帳リフィルのご紹介

ぴったりなペン abrAsus+ZEBRA

各ショッピングサイトの保存するメモ帳
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ぴったりなペンの替え芯
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング