手袋がスマホ対応なのに反応しない…実はハンドウォーマーが最強だった話

ありメモの Yumi です。
スマホ対応の手袋なのに、タッチしても反応しなくてイライラ…
たどり着いた手袋の最適解は、指先がないハンドウォーマーでした!
使ってわかったそのメリットと、おすすめのハンドウォーマーを詳しくまとめます。

各オンラインショップのハンドウォーマー(手袋)ページへ

スマホ対応の手袋が反応しない…

指先に加工がしてある、スマホが使える手袋。
初めて知ったときは、なんて画期的!と思いました。

だけど、実際に使ってみると…

  • タッチしても反応しない
  • 指先が大きくなるので、文字入力など細かい操作がしにくい
  • 洗濯したら感度が悪くなった

反応しないから、しかたなく手袋をはずすことに
そこへ冷たい空気が容赦なく追い打ち
防寒のために手袋なのに、意味がない…(おおぅ)

スマホ対応の手袋のはずが、結局、普通の手袋と変わらないという悲しい展開。
(そんな経験ないですかー!?)

手袋の指先に指サックを使ったり、液体を使ったりして改造する対策もあります。
でも、

  • スマホ以外にカメラも使いたい
  • おしゃれ感(見た目)も大事にしたい

となると、その希望に合いません。

最終的に、自分の指を使うのがいちばん操作しやすいわけか…
という答えにたどりつき、使い始めたのがハンドウォーマーです。

指先がないハンドウォーマーが最強だった

指先部分がない手袋(のようなもの)が、ハンドウォーマーです。

愛用中のハンドウォーマー

愛用中のハンドウォーマー

これまで、なぜか私はハンドウォーマーは手袋じゃない!という先入観がありました。
(なんか寒そうだし、中途半端なイメージ

でも、使ってみるとビックリするほどメリットがいっぱいでした

各オンラインショップのハンドウォーマー(手袋)ページへ

ハンドウォーマーって使いやすい!

ハンドウォーマーは、使ってみるとたくさんメリットがありました。

  • スマホやカメラの操作がしやすい
  • スマホの指紋認証が使える
  • 外さなくても大丈夫
  • いろんな場面で使える
  • 暖かい
  • おしゃれが楽しめる

ひとつずつ詳しく見ていきます。

スマホやカメラの操作がしやすい

指先が出ているので、手袋をしていないときと同じような感覚で自由に使えます。

スマホはもちろん、カメラの操作もノーストレス!

バッグからものを出すときや、財布からお金やカードを出すときも、手袋を取らずにすみます。

手袋をはずしてスマホを操作する女性

Photo by tookapic on Pixabay

スマホの指紋認証が使える

スマホの指紋認証に対応できます。

コロナ禍ではマスクをすることが増え、顔認証が使えないことも。

画面ロック解除が、いつも通りできます。

外さなくても大丈夫

コロナ禍になって、すっかり定着した手のアルコール消毒。

普通の手袋だと外さないといけませんが、ハンドウォーマーは外さなくても大丈夫なのでらくらく

親指を抜いて内側に入れ、腕まくりみたいに手首のあたりに寄せてしまえばOK。

取りはずさないので、落としてなくすこともなく、安心です

ちょっとしたことで外したり着けたり…という面倒から解放されます。

各オンラインショップのハンドウォーマー(手袋)ページへ

いろんな場面で使える

手袋は外で使うイメージですが、ハンドウォーマーはいろんな場面で使えます。

たとえばテレワークなどでのパソコン作業。

手を出しっぱなしなので、どうしても冷えがちに。
(手が冷たくてほんとにつらい

そんなときにハンドウォーマー!

読書のときにも、ページめくりがらくらく。

洗濯物を干すときなど、家事でも頼りになります。

通勤、犬の散歩、街歩き、そして自宅でも、普通の手袋より使える場面が増えます。

自宅用のハンドウォーマー

自宅用のハンドウォーマー。外出用と自宅用で使い分けています

防寒・温活できて暖かい

先の説明のように、ハンドウォーマーは使える場面が多いです。

だから、これまで使っていなかった場面で使えば使うほど、温活になります。

手があったかいと作業もはかどるし、冷えが改善されれば健康にもいいですね。
(なにより温まると幸せな気分

指先がないので寒そうに見えますが、着けているのといないのとでは全然違います。

手の甲や手首が覆われるだけでも、実はけっこう暖かい

よく3首(首、手首、足首)を暖めるといいと聞きますが、まさにそれを体感!

着けていると、出ている指先もだんだん暖かくなるときがあります。

おしゃれが楽しめる

ハンドウォーマーは、ファッションとして楽しめる、おしゃれなデザインのものもあります。

ファーがついたものや、ニットの編み方が凝ったものも。

シンプルなデザインのものは、メンズでもレディースでも使いやすいのがメリットです。

アームウォーマーは指先が見えるので、ネイルをする人は気分が上がりますよ~

ハンドウォーマーのデメリット

雪をさわる手袋をした手

Photo by Clint McKoy on Unsplash

使っていて感じる、ハンドウォーマーのデメリットは次の2つです。

  • 本格的な防寒には向かない
  • パソコンのキーボードが少し使いにくい

本格的な防寒には向かない

寒いときは、指を全部ハンドウォーマーの中に引っ込めてしまえば意外と大丈夫です。

でも、すき間から入ってくる冷たい空気は遮断できません。

自転車に乗るときや、0度近くの厳しい寒さには向かないと感じます。
(雪国での完全防寒はムリそう

普通の指先がある手袋との使い分けが必要になります。

ちなみに私は首都圏の都市部に住んでいますが、最近はハンドウォーマーだけで冬を越せています

パソコンのキーボードが少し使いにくい

ハンドウォーマーは、指を動かせる範囲が制限されます。

そのため、パソコンのキーボードを打ちにくいのがデメリットです。
(とくに小指と人差し指)

着けるときは、自分なりのベストポジションを探す感じになります。

でも、打ちにくさのデメリットより暖かいメリットの方が上回っています

各オンラインショップのハンドウォーマー(手袋)ページへ

素材はニットやシルクがおすすめ

ハンドウォーマーは、シルクやカシミヤなどのニット素材がおすすめです。

ニット素材は使いやすい

  • 柔らかくて肌触りがいい
  • ストレッチ性があるので肌にフィットしてあったかい
  • 着け心地がいい
  • 洗濯できるものが多い
  • 内側がシルクだと肌にやさしい

とくに、パソコン作業をするならストレッチ性は必須です。

合皮や革などの素材も使ってみました。

その中で、使い心地は圧倒的にシルクやカシミヤがよかったです
(1度使うとクセになる…

ハンドウォーマーの形いろいろ

指が分かれていないタイプ

ニット素材のアームウォーマーの詳細を見る 公式

cream dot

指が分かれていないタイプは、アルコール消毒するときに取り外さなくていいのが便利。

親指を中に入れて、手袋を手首側にまとめられます。
(手首だけを温める使い方もあり!)

このアイテムのように、親指も覆うデザインだとさらにあったかいのでおすすめです

指が分かれているタイプ

ヒョウ柄ミトン手袋の詳細を見る 公式

WORLD ONLINE STORE

指先部分だけがないので、冷気に触れる範囲が少ないのがメリットです。

親指と人差し指だけ、先がないタイプもあります。

このタイプは、アルコール消毒時に外さないといけなくなります。

指先にフードがあるタイプ

2WAYミトンフェイクファーグローブの詳細を見る 公式

WORLD ONLINE STORE

まだ使ったことがないですが、このタイプがいちばん最強かも!と思ってます。

フードをかぶせてしまえば完全防寒!

好みのデザインのものに出会えたら、ぜひ使ってみたいタイプです

ダイソーや3COINSでも人気

ハンドウォーマーはここ数年で、ダイソーなどの100円ショップやスリーコインズなどでも、すでに人気のアイテムです。

(便利だからこれからもっと人気になりそう)

さらに種類が豊富になって、選択肢が増えるといいな~と思ってます。

手軽に使い勝手を試すなら、プチプラのものから試してみるのもいいですね
(ただ、季節商品なので在庫がないことも…)

スリーコインズで手袋を見る 公式

3COINSicon

プレゼントにもおすすめ

普通の5本指の手袋は持ってても、ハンドウォーマーは持ってない…という人もいますよね

ハンドウォーマーは手の大きさがそれほど影響しない形なので、サイズであまり悩まずにすむ、選びやすいアイテムです。

メンズ、レディース問わず、喜ばれるアイテムではないでしょうか

プレゼントの箱

Photo by kalhh on Pixabay

まとめ

スマホ対応の手袋はハンドウォーマーが最強だった話をお届けしました。

スマホが生活に必要不可欠になった今、相性がいいハンドウォーマー。

外出中にはスマホを使うのがノーストレスになり、室内でも大活躍です。
(手があったかいって幸せ~

メリットが多いので、もっと早く気づきたかった!というのが正直なところです。

もしこれまでハンドウォーマーを使ったことがないなら、選択肢に加えてみてはいかがでしょうか

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

各オンラインショップのハンドウォーマー(手袋)ページへ

 

タイトルとURLをコピーしました