タニタのバランスクッションレビュー~デスクワークで体幹を鍛える!

タニタのバランスクッションを購入した、ありメモの Yumi です。
デスクワーク中に、背筋を伸ばした良い姿勢をキープしやすく、腰痛予防や体幹トレーニングにも役立ちます。

筋力アップで仕事のパフォーマンスも向上、まさに一石二鳥のアイテム。
使い始めて2年5ヶ月、感じたメリットや使い方などを詳しくレビューします。
在宅やオフィスでデスクワーク中心の仕事をする人、姿勢改善したい人におすすめです。

タニタのバランスクッションをすぐに見たい方はこちら

デスクワーク中の姿勢が気になる

腰痛や肩こり、首への負担が心配

コロナ禍になり、在宅でテレワークやデスクワークが増えた人も多いのではないでしょうか。

私はデスクワーク中、気づくと猫背になっていて、良くないなぁと気になっていました。

姿勢が悪いと腰痛や肩こり、首にも負担がかかりやすく、体の不調につながります。

さらに、長時間のデスクワークは運動不足になりがち

何か対策をしなければ…

ベッドに横たわる人と犬

Photo by Jamie Street on Unsplash

健康グッズをいろいろ試したけど…

姿勢を正したくて、いろんなグッズを試してみました。

まずは姿勢矯正ベルト。
でも、着けているとだんだんズレてきたり、苦しくて挫折。
(あっさり

クッション類も効果を感じるものになかなか出会えず、コレだ!という解決策がない…
(なんとかしたいのに~

体幹を鍛える大切さに気づく

姿勢矯正グッズをいろいろ試すうちに、あることに気づきました。

正しい姿勢をキープするのに、グッズに頼りすぎるのって良くないなと。
(気づくのおそっ

外側からの強制的なサポート力だけだと、
そのグッズを使わないとき、すぐに疲れて悪い姿勢に戻ってしまうんです。

ちゃんと体幹や腹筋が備わってないと、根本的な解決にならないわけですね

内側から、つまり姿勢を良くしようという自分の意識と、インナーマッスルが必要です。

疲れることなく、いい姿勢を保てるようになりたい。
そのためにはトレーニングだ!

と気づいた頃に知ったのが、座りながら体幹を鍛えられると言われているバランスボールです。

だけど、バランスボールは大きくて場所を取る…
(自宅が狭くてムリ

スタジオに置かれたたくさんのバランスボール

Photo by Shlomaster on Pixabay

タニタサイズのバランスクッション(TS-959)とは

バランスボールつながりで発見したのが、バランスクッションです。
(バランスディスクとも言うみたい)

座布団のように椅子の上に置いて座ると、バランスボールと同じように体幹トレーニングできるという優れものです。
(そんなものがあったとは…!

詳しく調べてみると、あの大手ヘルスメーカーであるタニタのバランスクッションがありました。

タニタ食堂や体重計で有名な、健康作りのプロ、TANITAですね!

商品名タニタサイズ バランスクッション TS-959 (グレー)
サイズ直径33cm 高さ6cm 重さ約1kg
価格2,750円(税込)

タニタサイズ バランスクッション TS-959の詳細を見る

タニタオンラインショップ
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピングで見る

公式サイトによると、

・バランスクッションに座ると消費カロリーが14%アップ
・座る以外に、トレーニングやストレッチにも活用できる

とのこと。

す、すばらしい…!
座るだけの「ながら運動」で14%消費するとは…!

その使いやすさから、高齢者の健康作りにもおすすめとか。

Amazonや楽天市場の口コミを調べると、星4つくらいで、なかなかの評判になっていました。
(健康グッズの評価は低くなりがちの中、星4は高め

求めてたのはこれだ!
というわけで、さっそくポチっと購入しました。

タニタのバランスクッション購入レビュー

空気量はどれくらい入れる…?

タニタのバランスクッションが届いたとき、すでに空気が少し入っていました。

さらに弾力が欲しいので、付属の空気入れで空気を追加することに。
(空気入れがセットなのは助かる~!)

バランスクッションの付属品

  • 空気入れポンプ1本
  • 空気針2本
  • 取扱説明書
タニタのバランスクッションの付属品

バランスクッションのセットになっている付属品

取扱説明書を見ながら、ポンプに空気針を取り付け、クッションの空気穴に差し込みます。

あとは、クッションの固さを時々確認しながら空気を注入。

最初は空気が入っている感じがなく、不良品かとあせりましたが大丈夫でした
(往復50回くらいはしたような

空気量はとくに書かれてなかったので、お好みで良さそう。

ただ、一気に入れずに、様子を見ながら少しずつ足していくのがコツです。

ちょっとめんどうですが、

  • これくらいかな?と思ったところで、空気針を抜いて座ったり乗ったりしてみる
  • 足りなければ10回くらい足す

の繰り返しがおすすめです。

タニタサイズ バランスクッション TS-959のオンラインショップ

使い方

裏表、どっちが上なのか問題

タニタのバランスクッションは、片面はブツブツ、片面はフラットになっています。
さて、どっちを上にして使うか…

これも取扱説明書に書かれていないので、お好みでいいと判断しました。

ちなみに私は在宅ワーク中、座って作業と立って作業を交互にしています。

  • 座るときは平らの面を上に
  • 立って乗るときはブツブツ面を上に

して使っています。

ブツブツ面を上にして床に置き、その上に立つと、足裏の刺激がなかなか気持ちいい~

体幹トレーニングと足つぼを同時にしている感じで、一石二鳥感がすごい

タニタのバランスクッション

座るときはタニタのロゴがある、平らな面を上に

タニタのバランスクッション

立つときはこのブツブツ面に乗ります。空気穴もこの面です

椅子に乗せて座る

デスクワークで使うとき、椅子の上にバランスクッションを乗せて座ります。

季節によって、バランスクッションの上に乗せるものを変えています

  • 寒いとき→電気毛布
  • 暑い季節→ひんやり感触の布カバー
座り方のコツ

両足をしっかり床につけて、クッションの前の方に重心をかけるイメージで座ります。
(骨盤を立てるイメージで

すると背筋を伸ばしやすく、姿勢良く座ることができます。

あとは、この良い姿勢をキープすることを意識しながら、いつもどおり仕事をするだけです。

机やひじ掛けにできるだけ頼らないようにすると、体幹トレーニングの効果が高まります。

タニタサイズ バランスクッション TS-959のオンラインショップ

骨盤ほぐしで腰痛予防

腰痛の予防に大切なのが、同じ姿勢を長時間続けないこと。

バランスクッションに座ったまま、腰を前後左右に動かすと、凝り固まった筋肉をゆるめることができます。
(クッションが柔らかいから動かしやすい

考え事をしているときや、何かを読んでいるときにグルグル動かすのがおすすめです。

仕事に集中すると忘れがちになるので、私はポモドーロテクニックの休憩時間を、骨盤ほぐしの時間にすることもあります。

ポモドーロテクニックは、作業の集中力アップに効果絶大です。
ざっくり説明すると、

  • タイマーで25分セットして、その間は作業に集中
  • 時間が来たら5分休憩

 
これをくり返す時間管理術が、ポモドーロテクニックです。

強制的に途中で休憩することで、連続で作業するよりも疲れにくかったり、生産性がアップする効果があります。

足元にはやわこ

座って使うときの足元には、テニスボールマッサージアイテムの『やわこ』を置いています。

やわこの上に足をおいて、足裏マッサージと、さらなる体幹トレーニング。

気が向いたときにやっています。

La-VIE やわこ の詳細を見る

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピングで見る

床に置いて両足・片足立ち

デスクワークでのもうひとつの使い方が、バランスクッションを床に置いて、その上に立つ体幹トレーニングです。

まずは、バランスクッションの上に片足で乗ります。

これが、最初はびっくりするほど不安定で、1,2秒しか乗れない

でも毎日チャレンジしてみたら、2週間ほどで30秒くらいできるようになりました

1日1回3分くらいでも、この効果です。

片足に慣れたら、両足にチャレンジ!
(初心者のうちは乗るときと下りるときが難しい)

仕事中はもちろん、テレビを見ながらなど、手軽にできるのがいいところ。

続けると、成長を感じられるところがゲーム感覚でおもしろいです

タニタサイズでトレーニング

バーを飛び越える小型犬

Photo by woodsilver on Pixabay

そのほかにも、バランスクッションを使ったエクササイズがあります。

タニタが運営しているタニタサイズというサイトに、トレーニングやストレッチ動画がアップされています。
(バランスクッション以外のアイテムを使った動画も

トレーニングやストレッチの動画を見る 公式

タニタサイズ

バランスクッションのメリット

タニタのバランスクッションを使ってみて、感じたメリットをまとめます。

  • コンパクト
  • 簡単に持ち運びができる
  • 自宅でもオフィスでもどこでも使える
  • 座るだけ、乗るだけで手軽
  • ながら運動で体幹トレーニングができる
  • 価格が手ごろ
  • メーカーがTANITA

バランスクッションは、コンパクトで省スペース。
(狭い場所でも問題なし

バランスボールに比べて簡単に持ち運びができるので、自宅はもちろん、会社や車など、どこでも使えます。

仕事中に使うと、仕事と体幹トレーニングと両方できて、時間を有効活用している感覚
(ながら運動の本領発揮!)

タニタサイズ バランスクッション TS-959のオンラインショップ

使ってみた効果と感想

椅子に乗せて座ると、良い姿勢がキープしやすいことに驚きました。
(背もたれがいらなくなった!)

インナーマッスルに、ほどよい負荷を感じます

でも、それほどムリすることなく姿勢を維持できます。

猫背矯正ベルトは、しんどくて仕事の集中力が切れがちでしたが、バランスクッションは大丈夫。

もちろん、キープを続けるとだんだん疲れます。

でも、だからこそ感じるトレーニング効果。

運動不足解消やダイエットになる!とまではいかないかもしれませんが、
ふつうの椅子よりも確実に、体幹エクササイズの効果を感じます

クッションに座るだけで姿勢改善できるとは…
(これまでの苦労は何だったのか

買ってから2年5ヶ月、今も使い続いています。
(このブログも乗りながら書いてます

ノートパソコンを操作する女性

Photo by Kristin Hardwick on StockSnap

デメリット

感じたデメリットは4つあります。

長時間座るとお尻が痛い

1時間以上座り続けると、お尻が痛くなってきます

でも、これはポモドーロテクニックで回避できます。

そもそも連続したデスクワークは体に良くないので、お尻が痛くなったら休憩タイム!

むしろ、休むべきタイミングがわかると思えば、メリットかもしれません

机の高さの調整が必要

バランスクッションは6cmくらいの厚みがあるので、机やモニターの高さの調整が必要になります。

※厚みは空気量によります

少しずつ空気が抜ける

使い続けて2年5ヶ月、少しずつ空気が抜けているのか、その間に2回空気を入れ直しました。

ちょっとした手間だけど、頻繁ではないので許容範囲です。

ものは考えようですが、ふつうのクッションはヘコんできたら復活できません。

空気を入れれば復活できるバランスクッションは、優秀なのかもしれません。

見た目にオシャレさはない

タニタのバランスクッションは、無地のグレーです。
(おしゃれ感はない

でもオフィスで使うなら、なじみやすいカラーとも言えます

おしゃれにするために、クッションカバーに入れたり、布で巻いたりするのもひとつの案ですね

モノトーンのクッション

Photo by Content Pixie on Unsplash

タニタのバランスクッションが買えるオンラインショップ

タニタのバランスクッションは、公式のタニタオンラインショップのほかに、Amazonや楽天市場などでも買うことができます。
(私はAmazonで買いました

タニタサイズ バランスクッション TS-959のオンラインショップ

まとめ

タニタのバランスクッションのレビューをお届けしました。

省スペースでお手ごろ価格なのに、体幹トレーニングや姿勢改善に役立つバランスクッション。

在宅でもオフィスでも、デスクワークにぴったりです。

仕事中に使う、ほかの椅子やクッションも検討していましたが、このバランスクッションのおかげで買わずに済みました。

代用品はほかに見当たらないので、ひとまずこれでクッションジプシーに終止符です

体のために正しい姿勢と体幹・筋力を手に入れて、作業のパフォーマンスも上がるといいですね

この記事があなたの選択の参考になれば幸いです。

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

このページで紹介したリンクまとめ
 

タニタサイズ バランスクッション TS-959

 

 

タイトルとURLをコピーしました