
ルンバが自宅に来て7年、ルンバは家事の大切なパートナーになっています。
「在宅時間が増えてなんだか汚れが気になる…」
「床掃除は時間もかかるし大変だしめんどくさい」
「忙しいから効率よく掃除したい」
という方におすすめです。
床掃除の悩み
フローリングなどの床掃除って大変ですよね。
掃除機は大きくてなかなかの労力を使いますし、時間もかかります。
それなのに、床にはすぐに埃が溜まったり、汚れたりしてゲンナリ
最近では家事サービスを利用することが注目されていますが、費用が厳しいのと、家に人が入ることになんとなく抵抗が…
そこでロボット掃除機です!
誰かに掃除を任せるという意味では、ロボットなら気兼ねないですし、プロに頼むよりも費用も安く収まります。
ロボット掃除機で有名なのは、アイロボットのルンバ。
今では、ロボット掃除機における国内でのシェアは7割を超えているそうです
(みんな使ってるんだ! )
というわけで、ロボット掃除機1台目となるルンバ770を買いました。
770に約6年間お世話になったあと、2台目として迎え入れたのがルンバe5です
e5は見た目のデザインがシンプルで良いですね
ルンバe5のレビュー
ではさっそくルンバe5のレビューを紹介していきます。
使い方
使用場所は1LDKのマンションです。
ルンバの家となるホームベースの置き場所は、部屋の隅のジャマにならない所に設置。
掃除を始める時は、ルンバの真ん中にあるCLEANボタンを押すだけ(超簡単! )。
あとは、ルンバがひと通り床掃除をして、終了すると自分でホームベースに戻ります。
スマホとの連携機能もありますが、私の場合はこの使い方(アナログなボタン操作)で充分なので、使っていません。
掃除時間
うちのルンバは、やる気がある時とない時があります
(というのは冗談で、おそらく床の汚れ具合)
やる気がある時の掃除時間は1時間20分ほど、ないときは40分くらいでホームベースに帰還します。
公式情報によると、1回の最大稼働時間は90分です。
自分が手動で掃除する時には90分もかけない(かけられない)ので、たっぷり時間をかけてくれるのは助かります

わがパートナーである働き者のルンバさん。名前はまだない。
音の大きさ
稼働中のルンバの音の大きさは、静音タイプではない普通の掃除機を想像してもらえれば分かりやすいかもしれません。
(個人的には、普通の掃除機の方がうるさいと感じます)
ルンバをかけながらテレビを見たり、電話をしたり、というのは聞こえにくいので難しいです。
でも自分が外出する時に起動して出かけてしまえば、ノーストレス。
近隣のことを考えて、夜ではなく昼間に動かしています。
掃除の効果
ルンバが通った場所は、ゴミは残らずきれいに吸い取ってくれています。
ただ、部屋の角はちょっと苦手のようです。
結果的に、自分で掃除するよりも明らかにキレイに掃除してくれます。
(自分が雑という説… )
1LDKの部屋の仕切りを開けておくと、各部屋を自由に行ったり来たり。
でも、たま~に行かない場所があったりします。
ルンバの上位モデルには、間取りもちゃんと覚えてすべての場所を掃除してくれるモデルもありますが、e5にはその能力がありません。
1箇所でもやり残しがあるなんて許せない!という人には、上位モデルがおすすめです。
やり残した場所は次回でOKよ~という人でしたら、e5はおすすめです
お手入れ
Photo by Andrzej Rembowski on Pixabay
1台目の770と比べると、e5のお手入れは簡単でラクになりました!
特にフィルターとブラシは、手間が4分の1くらいになった感覚です。(すばらしい…!)
ルンバ本体が分かりやすく、シンプルな構造になっているので、直感的にお手入れしやすいです。
「お手入れってなんかめんどくさそう…」と思う人もいるかもしれませんが、実際にやってみると簡単ですし、使用環境によっては頻度を減らしても大丈夫です。
(うちの場合はペットも子供もいないので、頻度を減らしています)
※カッコ内は取扱説明書に記載のお手入れの頻度です。
- ダストボックス(毎回)
- 本体からダストボックスを取り外し、溜まったごみをゴミ箱へポイっと捨てます。
ダストボックスにはめ込まれているフィルターを外せば、ダストボックスはまるっと水洗いOK。
ちなみに私は水洗いせず、ウエットティッシュを使ってササっと拭いてます。
センサー部分は乾いた布で拭き取ります。
フィルター(消耗品)の交換
お手入れのほかに、フィルターの交換も定期的に必要で、2ヶ月ごとの交換が目安とされています。
うちのルンバは週に3回の稼働で、フィルターもそれほど汚れないので、もう少し長い間隔で交換しています
フィルターが汚れると吸引力が落ちてしまうので、吸引力を確認しながら交換のタイミングを見計らっています。
フィルターはアイロボットの公式オンラインストアはもちろん、Amazonなどの通販や、家電量販店でも手軽に購入できます。
フィルターの交換自体は、とても簡単にできます。
ルンバのメリット
Photo by Rudy and Peter Skitterians on Pixabay
実際に使ってみて分かったルンバのメリットをまとめます。
- 床掃除の負担が軽くなる
- 床掃除に充てていた時間を有効活用できる
- 床に物を置かなくなる
- ペットみたいで愛着が湧く
- 省スペース
床掃除の負担が軽くなる
何よりこのメリットが大きいです。
自分の体を動かしながらする掃除は、体力も労力も時間もかかります。
ルンバが来る前は、やりたくないなぁ、めんどうだなぁという気持ちから、掃除を始めるのに相当な気力が必要でした。
ルンバならボタンを押すだけなので、体力的にも精神的にも、負担が軽くなります。
床掃除に充てていた時間を有効活用できる
Photo by samer daboul on Pexels
これも大きなメリットです。
自分で床掃除を1時間かけてやっているとしましょう。
ルンバに任せると、その1時間は自由に使える時間になります。
掃除が毎日のことなら、1週間で7時間生まれます。
(大きいですよね )
その生まれた時間を、ほかのやりたいことに充てたり、リフレッシュに充てたり、自分が好きなように使うことができます。
床に物を置かなくなる
ルンバを走らせるためには、床に置いている物を片付ける必要があります。
毎回いろいろ片付けるのは手間なので、「床に物を置かないようにしよう」と意識するようになります。
意識するようになると、少しずつ床に置く物が減り、スッキリした部屋に変わっていきます。
ペットみたいで愛着が湧く
ルンバはロボットなので、自分で動きます。
まるで意思を持って、生きているみたいに見えます。
仕事(家事)を分担して働いてくれるので、パートナーのように感じたりもします。
そんなふうに長く一緒に過ごしていると、ペットや家族のように、愛着が湧いてきます。
省スペース
普通の掃除機だと、本体やノズル、ホースなど、収納時に結構なスペースが必要になります。
ルンバの場合は、ほぼ本体のスペースだけあれば大丈夫。
狭い部屋であるほど収納スペースは貴重なので、助かります。
ルンバのデメリット
ルンバのデメリットは2つあります。
床の物を片付ける必要がある
Photo by Blake Carpenter on Unsplash
先で説明した通り、床にあるものをルンバのために減らしておく必要があり、そういう意味で手間がかかります。
部屋の状況によっては、ルンバのための片付けに負担を感じる場合があるかと思います。
ですがルンバを使う環境を整えることが出来れば、このデメリットは解決します!
しかも、いつも片付いた部屋になるというメリットに変わります。
消耗品にコストがかかる
ルンバのフィルターは定期的に交換が必要なので、そのコストがかかります。
もう少しフィルターの価格が安いと嬉しいところです。
ルンバe5モデルの基本情報
価格
ルンバe5の販売価格は、約5万円です。
ルンバの高機能なモデルだと20万円くらいするものもありますが、e5は手の届きやすい値段になっています。
ロボット掃除機の良さを広く知ってもらいたいということで、あえて安い価格帯で設定しているそうです。
使いやすい機能もきちんと備えているのに、とてもお買い得なモデルだと思います
寿命
ルンバe5は何年使えるの?という疑問ですが、寿命を決める要素のひとつがバッテリー(リチウムイオン電池)です。
e5のバッテリーの寿命は約6年です。
寿命が来たらバッテリーを交換するか、ルンバ自体を買い換えるかになります。
6年経つと、さらに良い新モデルが出てそうですね
ルンバのサイズと通れる高さ
ルンバ本体のサイズ
幅 | 351mm |
高さ | 92mm |
重さ | 3.9kg (バッテリー込み) |
ルンバの高さは9.2cmなので、ソファやベッドなどの下をルンバが通れる高さとしては、約10cm以上あれば安心です。
段差
ラグなど少し高さがあるものや、段差がある場所も、ルンバは2cmまで超えることができます。
ルンバe5はこんな人におすすめ
Photo by ErikaWittlieb on Pixabay
実際にルンバe5を使ってみて、こんな人におすすめかと思います。
- ルンバを初めて使ってみたい人
- マンションのワンルームや1LDKなどに住む人
(部屋数が少ない) - ダストボックスを水洗いしたい人
- 高機能よりも購入予算を重視する人
- 引っ越しや模様替えを予定している人
引っ越しや模様替えを予定しているなら、家具などをルンバ仕様に変える絶好のチャンスです
(家具を思い切って減らしたり、家具の脚が10cm以上のものを選ぶなど)
ルンバのかわいいところ
余談になりますが、ルンバってかわいいなぁ…と思うことが時々あります。
- CLEANボタンを押した時に鳴る音が「呼んだ!?」って言ってる感じがする
- 動きが予想できず、おもしろい(つい見てしまう)
- とにかく一生懸命に、けなげに働く
- 働いている時にチラチラ見えるブラシの動き
- 1度だけ家(ホームベース)に帰れず、部屋の真ん中でシュンとしていた(どうした)
- 家に帰った時の終了メロディが「終わったよ♪」と嬉しそうに言っているように聞こえる
- ゴミを乗せて走るなど、まれに面白い事件を起こす
それから、自分がいつも座っている場所を、往復しながら念入りに掃除するルンバを見ると、なんとも言えない心境になります
こんなふうにルンバとの生活は、癒やしと楽しさもあったりします
迷ったらまずはお試しを
ルンバをいきなり購入するのはちょっと不安だな…という人には、気軽にお試しできるプランもあります。
お試しプランの終了後に、条件によってキャッシュバックや、月額料金が無料になる特典もあるので、検討の候補としておすすめです。
まとめ
ルンバe5のレビューをお届けしました。
1度ルンバを使い始めると、もうルンバなしの暮らしは考えられません。
キレイにしてくれるだけでなく、掃除の頻度を増やすことも負担にならないので、いつも快適な部屋をキープできます。
ルンバを導入することは、忙しい現代の生活にピッタリ合った効率化です。
自由に使える時間を生み出すことは大きな価値があり、自分への投資と考えれば、家電としてのコスパは充分良いと思います。
気になる方は、ルンバとの暮らしをぜひ体験してみてください。
それでは、これにて本記事はおしまいです。
最後まで目を通していただいてありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう