Title image photo by Jill Wellington from Pixabay

オルビスのクレンジングリキッド使用歴20年以上(!)、『ありメモ』の Yumi です。
使い心地が良く、旅行や帰省など、泊まりのときにも必ず持っていくほど手放せません。
その使い方と使用感、そしてずっと使い続けている理由(メリット)をまとめます。
さらに、旅行に持って行くときの便利な詰め替え方もご紹介。
準備も簡単・軽量で持ち運びやすいので、おすすめです。
オルビスのクレンジングリキッドは旅行にマスト!
オルビスのクレンジングリキッド(メイク落とし)は、オルビスの中でも超ロングセラーの人気商品です。
オルビス総売上個数5,439万本(1997年2月~2023年3月の販売実績)
というすごい数字!
(オルビス公式オンラインショップより)
無油分(オイルカット)、無香料、無着色で、メイクがよく落ちるのにうるおうと評判のクレンジングです。
オルビス公式オンラインショップの詳細ページへ
オルビスのクレンジングリキッドは、環境にも優しい詰め替え用が用意されています。
ボトルは洗って繰り返し使えるので、基本的に買うのは詰め替え用。
詰め替え用は1,200円台と、わりとお手頃な価格なのが嬉しいです

常備しているクレンジングリキッドの詰め替え用とボトル。ボトルは何度も使えるので、リニューアル前のデザインのものをまだ使用中
オルビスのクレンジングリキッドの使用感
個人的な使用感とお気に入りポイントをまとめていきます。
ボトル(容器)
クレンジングリキッドは清潔感がある透明ボトルに入っていて、見た目がとてもキレイです。
透明ボトルは残量が外から見えるので、なくなるタイミングがわかりやすくて便利。
ボトルは手に持つとしっくりフィット。
とてもプッシュしやすい形状になっています。
あとで説明しますが、このプッシュのしやすさが、旅行時の詰め替えにも生きてくるのです。
テクスチャー(質感)
クレンジングリキッド自体は、トロリとした感触で、無色・無臭です。
「リキッド」という名前から、サラっとしてそうなイメージですが、「意外と重いテクスチャーだな」と感じる方もいるかもしれません。
ほどよいとろっと感が、肌の上でよく伸び、メイクとのなじみを良くしている感じがします。
オルビス公式オンラインショップの詳細ページへ
使い方
Photo by Joanna Malinowska
オルビスのクレンジングリキッドは、濡れた手で使っても大丈夫!
入浴時や手を洗った後など、
どんなタイミングでもすぐに使えるのはほんとに便利!
(素晴らしいです…! )
だから、旅行先でも使いやすいのです。
使用量は、私は普段のフルメイクで1.5~2プッシュ使っています。
(一般的なナチュラルメイクです)
アイメイクがしっかり目の時には、もう1プッシュ追加。
肌にのせたら、優しく広げつつなじませます。
※オルビス公式サイトより
- 順序は目元→頰→小鼻→口まわり
- 小鼻の脇はメイク汚れが溜まりやすいのでしっかり馴染ませる
- マスカラはまつ毛を親指と人差し指でつまんでこすり合わせると簡単にオフできる
ゴシゴシこすったりしなくても、肌の上を滑らせるような感じでなじませると、メイクがするっと落ちていきます。
クレンジングリキッドを洗い流した後は、洗顔料でダブル洗顔して完了です。
クレンジングリキッドはお風呂でも使えますが、帰宅後すぐに単体で洗顔するのもおすすめ。
メイクオフしつつ、たっぷりの流水洗顔で気分もスッキリ!
(あくまで個人的な感想&使い方です )
そして寝る前の入浴時に、洗顔料で洗顔しています。
洗い上がりの感想
Photo by InspiredImages on Pixabay
洗い上がりについての個人的な感想です。
私の肌質は、Tゾーンは脂性肌で、頬やおでこのあたりは乾燥しがちな混合肌です。
クレンジングリキッドの洗い上がりは、スッキリ、さっぱりします。
そして、洗顔後に化粧水などをつけずにいても、乾燥を感じることがありません。
(もちろん化粧水などできちんとスキンケアすることをおすすめします!)
オルビスのほかのクレンジングも試したりしましたが、結局このクレンジングリキッドに戻って来てしまいます。
オルビス公式オンラインショップの詳細ページへ
クレンジングリキッドの旅行時の詰め替え方
私は旅行が好きで、荷物をできるだけ少なくしたい派です。
試行錯誤してたどり着いたのは、ジッパー付きのビニール袋に詰め替える方法です。

100円ショップで購入のジッパー付きのビニール袋とカードケース
よく見かける旅行用の詰め替えボトル、あのサイズでも大きいと感じてしまいます。
意外と1回で使うクレンジングの量って少ないんですよね。

ビニール袋にクレンジングリキッドを詰め替え
詰め替え方は、
ビニール袋の口を開き、ボトルをプッシュしてクレンジングを入れて、ジッパーを閉めます。
念のため液もれを防ぐために、プラスチックのカードケースにビニール袋を入れていきます。
固いケースに入れれば、持ち運び中に外部から圧力がかかっても大丈夫。
オルビスのクレンジングリキッドは少しトロっとしているので、これまで漏れたことはありません。
- 液もれしない
- 使い終わったらビニール袋を処分するだけなので手軽
- 詰め替え容器を洗う必要がない
- 詰め替え時間が短い
- 旅行の荷物を減らせる、軽くなる
というメリットがあります。
1泊~3泊の旅行なら、この方法で。
4日以上の長期なら、旅行用の小さなボトル容器に詰め替えて持って行きます。
ただ、この方法でもカードケースがまだかさばると感じてしまいます
クレンジングリキッドのメリット
ここまで紹介してきたクレンジングリキッドのメリットをまとめます。
- 濡れた手で使える
- メイクがよく落ちる
- 洗い上がりがスッキリ・さっぱり
- コスパがいい
- 旅行にも持ち運びしやすい
- まつエクに対応
- オルビスの信頼感
オルビスのクレンジングリキッドは、まつげエクステに対応しています。
クレンジングリキッドの販売場所
どこで買える?
オルビスのクレンジングリキッドは、オルビスの店舗やオンラインショップで買うことができます。
個人的におすすめしたいは公式オンラインショップです。
オルビス公式オンラインショップの詳細ページへ
オルビスの公式オンラインショップがおすすめ
オルビスの公式オンラインショップがおすすめな理由は、なんと言ってもメンバーシッププログラムです。
購入すればするほど、オルビスポイントの還元率が高くなります。
オルビスポイントは、店舗(直営ショップ)と公式オンラインショップの間で相互利用も可能。
次回の買い物から、1ポイント単位で使えます。
誕生日月には特典があったり、不定期ですがポイントをプレゼントしてもらえたりします(うれしい! )
このオルビスポイントを使うことで、通常の販売価格よりも安く買うことができてお得です。
以前は直営ショップも利用していましたが、次の理由からオンラインショップを利用することが定番化しました。
- 店舗の場合、たくさん買うと持ち帰るのが大変
- オルビスユーザーのクチコミが参考になる
- ポイントを利用しやすい
- 注文時に希望のサンプルがもらえる
(サンプルをじっくり選べる) - 注文から2~3日で届く
オルビスは美容と健康に関する取り扱い商品が豊富です。
- コスメ
(スキンケア、メイクアップ) - ボディケア
- ヘアケア
- サプリメント
- ダイエット食品
- ボディウェア
コスメはもちろん、シャンプーやダイエット食品なども買うとなかなかの重さになってしまうので、オンラインで買えるのは助かります
さらに、いろんなアイテムを買うことで、ポイントがどんどん貯まっていく相乗効果があります。
オルビスについての感想
Photo by Icons8 Team on Unsplash
私がオルビスを利用し始めたのは2000年頃ですが、その頃からすでにエコの観点を大切にしていて、過剰包装を省いたり、詰め替え用を推奨したりしていました。
ほかにも、開封後でも30日以内なら返品OKだったり、問い合わせをした時のスタッフさんの対応が丁寧だったりと、良い印象がたくさんあります。
クレンジングリキッド以外にも、長年オルビスのコスメを使ってきましたが、肌に負担を感じたり、肌荒れなどのトラブルになったことがなく、オルビスに対しての信頼感があります。
私はコスメについては一般的な知識くらいで、それほど詳しいわけではありません。
ですがオルビスという美容の専門家に、おすすめの商品を提案してもらっているような感覚で、いつも頼りにしています。
私のようなコスメに詳しくない人( !)にこそ、オルビスはピッタリだなと思います。
まとめ:クレンジングリキッドは詰め替えて旅行にも!
オルビスのクレンジングリキッドの使用感と便利な詰め替え方についてお届けしました。
濡れた手でもOKの使いやすさ、メイク落ちの良さ、肌への優しさ、コスパの良さなど、ユーザーにきちんと向き合って作られているアイテムだと感じます。
クレンジングについては、このクレンジングリキッド1択でOK。
旅行や外出時にも簡単に詰め替えて持って行けます。
クレンジングは毎日のように使うので、その選択はとても大切です。
コスメは人によって肌に合う・合わないがあるので、気になった方は、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか。
オルビス公式オンラインショップの詳細ページへ
以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
ありメモでは、
本当におすすめしたいことだけを厳選してお届けしています。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ をブックマークしてお役立てください。
また別の記事でお会いしましょう