旅行会社はどこがいい?旅好きがリピート中のおすすめ予約サイト6選

Title image photo by Sun Lingyan from Unsplash

旅行(とくに海外)が大好きで、これまで15ヶ国訪れた Yumi です。
旅行の計画や予約をしたいけど、どこがいいんだろう…
そんなときにおすすめの旅行会社を紹介します。
安心の大手・有名どころを中心に、現在リピート中のところだけを厳選。
旅行プランに合わせて、各社の強みを活かす選び方や使い方もまとめます。

旅行会社はどこがいい?リピート中の予約サイト6選

これまで、いくつかの旅行会社や予約サイトを利用してきました。

ここでは、その中でリピートし続けている旅行会社を紹介していきます。
(選りすぐり

これらの旅行会社を選んでいる理由は、
コスパがよくて満足感・安心感がある旅行を実現できるからです。

旅行の予約スタイルは、だいたい次の4つに分けられます。

  • 海外旅行や国内旅行のパックツアー
  • 交通(飛行機・新幹線)+宿泊
  • オプショナルツアー
  • 宿泊のみ

旅行会社にはそれぞれ強みがあるので、その強みに合わせて使い分けるのがポイントです。

複数の旅行会社で同じようなツアーがあることも多いので、比較検討して料金が安い方を選ぶと、旅費の節約につながります。

リピート中の旅行会社

  • 阪急交通社
  • JTB
  • JALダイナミックパッケージ
  • びゅうトラベル
  • ベルトラ(VELTRA)
  • 一休.com

ひとつずつ詳しく紹介していきます。

阪急交通社

阪急交通社のポイント

  • 添乗員さん同行のツアーは、旅慣れていない人や初心者におすすめ!
  • ツアーのバリエーションが豊富
  • 日帰りのツアーや、バスツアーもよりどりみどり
  • 食事や観光が盛りだくさんなのに、値段が安いツアーが多い

公式サイトを見る

阪急交通社

街中を走る黄色いバス

Photo by Dominick Vietor on Pixabay

使い方

添乗員さん同行のツアーで旅行したい!というときに、最初にチェックしたいのが阪急交通社。

まず、ツアーの種類と内容、料金の相場感をつかみます

公式サイトがとても見やすいので、ツアー探しやネット予約に向いています。

個人フリーで行く旅の中級者は、スケジュールや見どころなどを計画の参考にする、という使い方もありです

行き先が決まっていないとき

「新聞・TVなどの広告掲載ツアー」をチェック。
阪急交通社が力を入れている(=魅力がある)ツアーが分かります。

旅行計画の時間があまり取れないとき

「催行確定ツアー」をチェック。
カレンダー形式で各ツアーの催行状況と空き状況を見ることができます。
出発日から行き先を決めるのもありです。

実際に利用してひとこと

海外旅行(香港・マカオ)、国内旅行(山陰・北海道)で、添乗員さん同行のツアーを利用しました。
(トラピックス(trapics)です)

スケジュールがとても効率的に組まれていて、さすがプロの仕事だなぁと感心しきり

観光や食事も充実していて、コスパがいいです。

ただ、一気にたくさん見てまわるので、少し忙しいと感じる人もいるかもしれません。

短時間でいろいろ見たい、体験したい、盛りだくさんのツアーが好き、という人におすすめです。

公式サイトを見る

阪急交通社

JTB

JTBのポイント

  • 超有名な業界大手の旅行会社
  • あふれる安心感(とくに海外旅行で実感!)
  • 旅に関することすべてにバランス良く強い
  • ツアー料金が高めの印象だけど、掘り出し物に出会えることがある
  • JTBならではの特典がつく場合がある

公式サイトを見る

リゾートの青いプール

Photo by 5477687 on Pixabay

使い方

添乗員さん同行のパックツアー

JTBは店舗が多いので、パンフレットでの情報収集がしやすいです。

パンフレットに掲載の出発カレンダーは、ツアー料金が安い時期が一目瞭然

行き先(方面)が決まっている場合は、カレンダーを見て、お得な時期を選ぶのも賢い方法です。

ダイナミックパッケージツアー(宿泊+移動)

1~2都市滞在型のときには、ダイナミックパッケージのほうが値段が安い傾向があります。

ホテルや飛行機を自由に選べるので、希望に近い計画を立てやすく、旅の満足度も上がります。

ダイナミックパッケージは、次の旅行会社と競合するので、両方の内容と料金を比較検討して、お得な方を見極めます。

旅行先にJAL便が運行していないときは、JTB一択になります。

現地観光オプショナルツアー

現地で自由時間があるときは、オプショナルツアーで観光や食事などを組みこむと便利な場合もあります。

JTBオリジナルのツアーや、セール中のツアーは必見です。

個人では行きにくい場所に行けるのもメリット。

オプショナルツアーは ベルトラ と競合するので、両方検討します。

実際に利用してひとこと

個人ツアーで蔵王に樹氷を見に行ったとき、ツアー料金が激安でびっくりしました

なのにホテルがとてもすばらしかったのが印象的です。
(かえって恐縮するくらい

大手のJTBだからこそなのかもしれない…と思ったできごとでした。

公式サイトを見る

JALダイナミックパッケージ

JALダイナミックパッケージのポイント

  • 旅の中級者におすすめ
  • 便、クラス、座席指定がオンライン予約できる
  • ホテル選択の自由度が高い
  • マイルがたまる

空港ロビーと飛行機

Photo by Markus Winkler on Pixabay

使い方

飛行機利用で1都市滞在型の旅行なら、必ず検討しておきたいのがJALダイナミックパッケージ。
(例:グアムやハワイなど)

とくに、タイムセールが狙い目です。

予約時に便、クラス、座席の選択が自分でできるので、旅のスケジュールが立てやすくて便利です。

旅行会社の一般的なツアーでは、航空会社や便が確定していなかったり、並び席の確保に別料金がかかったりすることも。

JALダイナミックパッケージなら、その心配がありません

実際に利用してひとこと

1度使うとわかる、便利さとお得感。

最近の海外旅行では、JALダイナミックパッケージをいちばん使ってます。

ニューヨークには、プレミアムエコノミーでびっくりするほど格安で行けました。
(タイムセール利用です

こちらでニューヨーク旅行記を掲載中です

びゅうトラベル

びゅうトラベルのポイント

  • JR+宿泊の旅行に強い
  • オンラインで列車の指定ができる
  • 狙い目はJRの駅からアクセスがいい温泉や観光地

公式サイトを見る

びゅうトラベル

駅のホームに停車中の列車

Photo by chunleizhao on Pixabay

使い方

国内旅行で、新幹線や特急など、JRで移動する場合に検討したいのがびゅうトラベル。

行き先によって、JALやJTBと競合するので、合わせて検討します。

実際に利用してひとこと

新幹線とホテル・旅館を別々に予約するよりも、合計料金が安く収まるパターンが多いです。

東京から大阪へ行ったとき、JR+宿泊のツアー代金が、東京~新大阪間の往復新幹線定額料金よりも安いのを見たときは目を疑いました
(ホテル代どこいった?

公式サイトを見る

びゅうトラベル

ベルトラ(VELTRA)

ベルトラのポイント

  • 海外も国内もオプショナルツアーやアクティビティが豊富
  • 現地で人気のアクティビティがわかる
  • 海外でのレストラン予約が便利
  • 事前決済なので予算がたてやすい

公式サイトを見る

VELTRA-ベルトラicon

リゾート感あふれる白い砂浜のビーチ

Photo by Nathan Cima on Unsplash

使い方

旅行先が決まったら、ベルトラでのリサーチは必須です。

現地ではどんなアクティビティが人気になっているのかわかりますし、「こんなツアーがあるんだ!」という驚きもあります。

海外旅行でのレストラン予約は必見。

人気グルメの事前予約と食事券がセットになったアクティビティは、効率的でとても便利です。

ツアー参加者のクチコミや体験談も参考になります。

実際に利用してひとこと

台湾とニューヨークで利用しました。

オンライン申込みから現地の案内までとてもスムーズ。

利用して良かったと思うアクティビティばかりでした。

公式サイトを見る

VELTRA-ベルトラicon

一休.com

一休.comのポイント

  • 宿泊予約だけのときに利用
  • ちょっといいホテルや旅館が厳選されている
  • タイムセールやクーポン、ポイントでお得になることが多い

公式サイトを見る

一休.com

海が見える開放的な白いテラス

Photo by Didiwo on Pixabay

使い方

旅行会社ではないかもしれませんが、交通の予約は不要で、宿泊だけの予約に断然おすすめなのが一休.comです。

厳選されたホテルや旅館だけが掲載されているので、泊まってみたらガッカリだった…ということを避けられるのが最大のメリット。

どんなホテルに行きたいか、全然わからなくても大丈夫です

特集ページが充実しているので、人気やお得度など、いろんな切り口から探すことができます。

一休.comの活用術や、ホテルの探し方についてはこちらにまとめています

実際に利用してひとこと

一休.comで予約したホテルはハズレがなく、リピートしたいところばかり。

近場で気軽に旅気分を味わいたいときにぴったりです。

コロナ禍になってから、初めてのホテルステイも一休.comから選びました

公式サイトを見る

一休.com

旅行会社の選び方のポイント

小さいテーブルに置かれたノートパソコン

Photo by ISO Republic

ここで紹介してきたリピート中の旅行会社は、大手や有名な会社が多いですが、それには理由があります。

大手や有名な旅行会社を選ぶ理由

  • 倒産のリスクが小さい
  • これまでのノウハウがある
  • サイトが充実していて、ネット予約しやすい

すべてはコスパがよくて満足度が高い旅行を実現するため!です
(大切なことなので2回目!)

倒産のリスクが小さい

過去には、ツアーに参加した数ヶ月後に倒産してしまった旅行会社がありました。
(ツアー出発前に倒産してたらと思うと、ゾゾゾ…

とくに海外旅行では、ツアー料金が数十万円になることもあります。

倒産により、旅行にも行けないし費用も戻らないというトラブルは避けなければなりません。
(せっかくの旅行を悲しい思い出にしたくない

これまでのノウハウがある

大手・有名な会社は、これまでに多くのユーザーが利用している実績があります。

ツアーの終わりにはアンケートを取って改善に役立てていますし、トラブル対応にも慣れています。

ノウハウを持っているので、参加者が満足できる旅を実現できる傾向があります。

ちょっとツアー料金が高くても、安心料と考えるのもありです。

公式サイトが充実していて、ネット予約しやすい

近くにあった旅行会社の店舗が閉店してしまった、というときに活用できるのがWebサイトです。

インターネットの方が、店舗より安いツアーを見つけられることも。

とくにここで紹介した旅行会社は、公式サイトの情報が充実していたり、使いやすく工夫されたりしています。

公式サイトが使いやすいということは、ユーザーに配慮してくれている、
つまり、快適な旅行を提供してくれる
という、ひとつの目安になると思っています

まとめ

リピートしているおすすめの旅行会社や、選び方についてお届けしました。

コスパがよくて満足度が高い旅を実現するために、頼りになる旅行会社。

この記事で、あなたが相性のいい旅行会社に出会えたら幸いです。

これから先の人生、充実した旅行やリフレッシュの機会が増えるといいですね

 

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました