
旅行(特に海外)が大好きでこれまで訪れた国は15ヶ国。そんな私がいつも利用している、満足できてコスパが良い旅行会社を紹介します。
旅行に関するWebサイトやサービスもたくさん出てきて、選ぶのも大変になってきましたね。
過去にお世話になった旅行会社さんが残念ながらなくなってしまったりすることも…。
ここでは、国内・海外含めて旅行が大好きな私が、いつも使っている旅行の予約サイトをご紹介していきます。
いずれも実際に旅行して、満足した結果リピーターになっているところばかりです。
どの旅行会社で検討したり申し込んだりしたら良いか、悩んでいる方の参考になればと思います。
旅行会社の選び方のポイント
私が利用する旅行会社の選び方には、独自のこだわりと、選んでいる明確な理由があります。
その旅行会社を選んでいる理由を挙げてみます。
安全・安心感を得られること
これは何を持って安全・安心とするかが難しいところではありますが…
比較的歴史があって知名度があり、これまでの利用者が多く、満足度が高い、といったところでしょうか。
大手の旅行会社の場合、ツアー代金が割高に感じる場合もありますが、安心料という考え方もあります。
初めて利用するサイトの場合は、クチコミや評判を調べて、利用しても大丈夫そうか確認します。
あとは実際に利用してみて好感触であれば、リピーターになります。
予約サイトがしっかり作られていること
次の内容を満たすサイトを提供している旅行会社はポイント高いです。
- サイトのレイアウトが見やすい
- 検索機能が使いやすい
- レスポンスが早い
- 便利な機能や特集ページがある
- 書かれている情報が詳しい
これらは必須というわけではないですが、ユーザーが使いやすいように配慮されているということは、ツアーについても利用者に快適な旅行を提供してくれる可能性が高いと思います。
コスパの良いツアーがあること
コスパの良いツアーを取り扱っていることはとても大切な要素です。
旅費が安いツアーもありますが、ホテルや移動手段、食事など、ツアーの内容に満足できない場合もあります。(いわゆる安かろう悪かろうと言うやつですね… )
旅の満足度が高いと、後で良い思い出として印象に残ります。
あくまでも安いだけじゃなく、コストパフォーマンスが良いことが大切です!
本当はコスパを気にせず存分に予算をかけられたら、それが1番なんですけどね…
検討したツアーが本当にコスパが良いのかどうかは、実際に参加してみないとわからない部分でもあります。
ですがツアー情報を詳しく提供する会社であれば、ユーザー目線で考えてくれていると言えるので、会社選びのポイントのひとつになります。
クレジットカードの利用ができること
最近ではツアー代金をクレジットカードで払えることが一般的になってきました。
そんな中でカード払いを受け付けない旅行会社については、資金繰りについて大丈夫かどうか、慎重に検討した方が良いかもしれません。
申し込んだ後に、その会社が破綻して払ったツアー代金が戻って来ない…という悲しい事態は避けたいものです
ツアー探しや予約におすすめの旅行会社リスト
海外・国内含めて、これまでの利用頻度が高い順に紹介していきます。
ツアー全般
阪急交通社
サイトがとても使いやすい構成で作られています。
特に「新聞・TVなどの広告掲載ツアー」は、特に会社が力を入れている(=魅力がある)ツアーが分かります。
「催行確定ツアー」は、カレンダー形式で各ツアーの催行状況を一覧で見ることができ、検討する時間があまりない時にはとても便利です。
実際に海外、国内ともにトラピックス(trapics)を利用しましたが、とても効率的に内容が組まれていて、観光や食事も充実していました。
ただ、詰め込み過ぎて少し忙しい感じもありました。
短時間でいろいろ見たい、体験したい、盛りだくさんのツアーが好き、という人にはおすすめです。
JTB
誰もが知る超大手の旅行会社です。
大手だけに安心感がすごいです(特に海外へ行くと実感!)。
国内の長距離旅行の時や、1都市滞在型の海外旅行に利用することが多いです。
大手だから旅費は高いんでしょ?と思われがちですが、掘り出し物に出会えたりすることもあります。
日本旅行
日本旅行は、フランスとハワイへ行った時に利用しました。
海外旅行(特にヨーロッパ方面)の添乗員付きツアーに強い印象があります。
「Bestツアー」の名前で知られていますね。
日本旅行はサイト内の特集が充実していて、眺めているだけで気分が上がります。
ダイナミックパッケージ(エア&ホテル)
ダイナミックパッケージは、添乗員付きのツアーではなく、ホテルとエアのみを指定するだけのシンプルなツアーです。
1~2都市滞在型の旅行をしたい時におすすめです。
ホテルとエアを別々に手配するよりも旅費が安くなることが多いです。
ただし空港~ホテルの移動、ホテルのチェックイン、観光や食事などの現地の過ごし方については自分で手配する必要があるので、旅の中級者向けになります。
JAL:ダイナミックパッケージ
最近の海外旅行では、JALのダイナミックパッケージを一番利用しています。
申込み時に利用する便を指定し、クラスや座席指定ができる場合もあるので、旅の計画が立てやすくて便利です。
旅行会社のツアーでは、航空会社や便が確定していなかったり、並び席の確保に別料金がかかったりすることもありますが、その心配がありません。
もちろんマイルも貯まります。
旅行する時期に自由がきく場合は、びっくりするほど格安で行けたりすることもあります。
JTB:ダイナミックパッケージ
JTBのダイナミックパッケージも使い勝手が良いです。
JAL便以外を利用する旅にはJTBで必ず検討します。
約1年前から予約可能なので、繁忙期や格安シーズンのものを早いタイミングで押さえておくこともできます。
キャンセル料が出発日の31日前まではかからない点も魅力です。
えきねっと(JR東日本国内ツアー)
国内旅行で、移動に新幹線や特急などJRを利用する行先の場合に検討します。
JRとホテル・旅館を別々に予約するよりも、合計料金が安く収まるパターンがわりと多いです。
温泉に行く時や、地方都市の観光に行く時などは要チェックです。
オプショナルツアー
ツアーの行程内にあるフリータイムや、ダイナミックパッケージで旅をする時には、オプショナルツアーを必ず検討します。
ダイナミックパッケージでは含まれないケースがほどんどの「空港~ホテル送迎」も、オプショナルツアーで解決できたりします。
海外の場合には特に、安全面や移動のしやすさ、言葉の不安を感じずに済むなど、個人で行くよりもメリットがたくさんあります。
ちなみに、オプショナルツアーと基本ツアーは、別の会社でも申込みしてOKです。
A社で基本のツアーを予約したから、A社でオプショナルツアーを予約しなきゃ、という形態にしなくても大丈夫です。
いつも安くて良さそうなオプショナルツアーを見つけたら、会社に関係なく申込みしています。
ただし、ダブルブッキングには気を付けましょう。
ベルトラ(VELTRA)
オプショナルツアーを検討する時、ベルトラは必ずチェックします。
旅行先ではどんなアクティビティが人気になっているのかわかりますし、「こんなツアーがあるんだ!」という発見もあります。
利用者のクチコミも、選ぶ時にとても参考になります。
実際に台湾とニューヨークで利用してみましたが、申込みから現地での案内もとてもスムーズですし、利用して良かったなと思うツアーばかりでした。
海外だけではなく、国内のツアーも充実しています。
JTB:海外現地オプショナルツアー myBus
myBusも、これまで何度か利用しています。
食事系が特に、特別メニューがあったり、予約もできたりして便利です。
観光系もオリジナルのツアーがあったり、SALEでお得になっているものもあるので見逃せません。
ベルトラと似たようなツアーがあったりするので、内容と料金を比較して、コスパが良い方に申し込みます。
最後に
ここまで、私がよく使う旅行予約サイトをご紹介してきました。
これまでの旅行はすべて、ここにご紹介したサイトや旅行会社で申込みしていますが、どの旅も大きなトラブルはなく、良い思い出になっています。
この記事が、旅の計画で迷っている方の決め手になったら嬉しいです。
それでは、これにて本記事はおしまいです。
最後まで目を通していただいてありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう