
運動不足解消と健康のために、家でヨガを始めてみました。
初心者なのでとにかく費用もかけず、手軽に、ゆる~い感じでやっています。
それでも良い効果を感じているので、ここで詳しく紹介していきます。
自宅ヨガを始めたきっかけ
私はヨガについて、無縁のものだとずーっと思ってきました。
ヨガにいろんな種類があることさえ、知らなかったくらいです。
それがなぜ、始めてみようかと思ったかと言いますと、理由は2つあります。
- ケガにより、それまで日常的にやっていたスポーツができなくなった
- 新型コロナウイルスで外出の機会が減った
それまでよりも家にいる時間が圧倒的に増えて、運動不足に
そして動かないのにいつも通りにおなかはすいて、襲いかかる食べ物の誘惑…
毎日乗っている体重計の数値が、順調に右肩上がり。
(ですよね~そうなりますよね~ )
コレはなんとかせねば!と、思いついたのがヨガでした。
ヨガなら自宅で、ケガに負担をかけることなくできるかも、と考えたのでした。
とにかく手軽に始めたい!
ヨガやってみようかな…と思ったものの、ちゃんと続けられるかな?という不安はありました。
なので、できるだけ簡単に、手軽に、気軽に始めてみようと思いました。
「三日坊主だって全然OK!」という気持ちです。
続けられるかどうかは、やってみないとわからないですしね。
自宅ヨガを始めるために必要なもの
ヨガのために揃えたものは、次の2点です。
- ヨガマット
- スマホ
もちろんスマホは持っていたので、新たに買ったのはヨガマットだけです。
ダイソーのヨガマット
そもそも、ヨガマットって必要なの…?
と最初は思いましたが、結論としては、あった方が良いです。
ヨガでは床を支えにしていろんな動きをするので、接地面が滑りにくい方が圧倒的に動きやすく、集中して、効果的に行うことができます。
まずは手軽にということで、ダイソーで550円のヨガマットを購入しました

これが買ったヨガマット。折りたためるタイプです
このヨガマット、550円でこの使い心地であれば、なかなかコスパが良いと思います!
ただ、厚さが0.4cmの薄めのものを選んでしまったので、たまに床の堅さを感じて痛い時があります。
なのでそのうち、厚みがあるヨガマットに買い換えるかもしれません。
その後、厚みのあるラヴィのヨガマットに買い換えました
ラヴィのヨガマットの使い心地については、こちらにまとめています
スマホで始めるヨガ
最初はアプリでヨガを始めてみました。
初心者向けということもあって、いい感じで進められます。
「これなら続けられるかも!」と、なかなかの好感触にウキウキ。
ところが、始めてから数日後に有料のアナウンスが!(お、おぉぅ…)
有料かぁ…気軽にやりたいし、できれば無料でやりたいなぁ…
というわけで、振り出しに
初心者向けの本やDVDなども検討しましたが、数が多すぎてどれを選べばいいかわかりません(迷宮)
そんな時にふと思いついた、YouTubeの存在!
(なぜもっと早く気づかなかったのかー!?)
YouTubeでおすすめの初心者向けヨガ動画
そうして出会ったのがこちらのYouTubeチャンネルです。
B-LIFE YouTubeチャンネル
B-LIFE はじめてのヨガ
こちらは初心者向けヨガの導入動画になります
B-LIFEのYouTubeチャンネルでは、「はじめてのヨガ」という目的でまとめられたプレイリストがあります。
動画1本あたりの再生時間が11~18分くらいになっているのがポイントです。
これくらいの時間なら、「よし、やるか!」という気持ちになります
30分とかそれ以上になると、始めるのに気合いが必要になるというか、とっかかりにくいというか…
(ほんとにやる気あるのー? )
この「はじめてのヨガ」シリーズを、1日に1本のペースで進めていくと、初心者にはちょうどいい感じです。
毎日やると、1週間でひと通り終わります。
ヨガに慣れるまでは、このシリーズを何周も繰り返してみると良さそう。
慣れてきたら、ほかにも目的別のプレイリストがあるので、いろいろチャレンジできます。
B-LIFEのマリコ先生は、話し方も聞き取りやすいですし、動画の中では初心者向けの簡易バージョンのポーズも教えてくれます。
ひとつの動作にかける時間、動きや呼吸で意識するポイントなどを、説明してもらえるのでわかりやすいです
ヨガで気をつけていること
このヨガの目的は健康作りです。
なのでヨガで体を痛めてしまうことがないように、気をつけていることがあります。
(ケガしちゃったら本末転倒! )
- 動きがきちんとできなくてもOKと考える
- 痛みを感じない範囲で動く
- 気持ちよく感じるところを見つける
- 絶対にムリをしない
初心者向けのやさしいレッスンとはいえ、そもそも先生と同じような動きができないケースはけっこうあります!
(というかほとんどできない )
最初は体が硬かったり、体幹が弱かったり、動きに慣れていないので、できなくて当たり前なんですよね
(そのことを忘れがち )
とにかく「痛みを感じない、今の自分が無理なくできる範囲でやる」ことが大切です。
そして動きに慣れてきてから、ほんの少しだけ負荷をかけるようにします。
多少の負荷がないと、体の柔軟性や筋力、体幹を高める効果が得られないので、少しつらいけど気持ちいいポジションを目指しています。
それにしても先生の柔軟性とか体幹って、うっとりしちゃうほどすごいですね~
自宅ヨガを始めてわかったこと
メリット
- すき間時間にできる
- マイペースで進めることができる
- 人の目を気にしなくていい
- 費用がかからない
すき間時間にできる
私は家にいてもパソコン作業する時間が多いので、合間にヨガを取り入れています。
気分転換にもなるし、運動にもなって、まさに一石二鳥です。
朝でも夜でも、やりたいと思った時にすぐに取りかかれるのが大きいです。
マイペースで進めることができる
YouTubeを使うので、1日1本でもいいですし、もう少しやりたいと思えば増やすことができます。
再生中も、動きの確認のために一時停止したり、自分の好きなように進められます。
人の目を気にしなくていい
教室などでは、周りの人の目が気になったりしそうですが、自宅なのでそんな心配とは無縁です。
服装もオシャレじゃなくても、動きやすければ何を着てもOKです!
費用や移動時間がかからない
インストラクターのレッスンを受ける場合には、費用や移動時間がかかります。
出かけるために準備したり、ヨガウェアに着替えたりする時間も必要です。
でも自宅ヨガなら、時間も費用もかからずに済みます。
(YouTubeの通信費はかかります)
寝る前に布団の上でリラックスヨガをして、そのまま眠るなんてこともできます。
デメリット
メリットがいっぱいの自宅ヨガですが、デメリットもあります。
- ポーズが正しいかどうか判断ができない
- 続かない可能性がある
ポーズが正しいかどうか判断ができない
初心者は、わからないことだらけの状態です。
動画を見て同じようにやってみても、ポーズの本来の目的や効果、正しい動きや呼吸を知るには限界があります。
きちんとヨガについて知りたい、学びたいと思ったら、レッスンを受けるのがベストです。
続かない可能性がある
自宅で自分ひとりで何かを続けるというのは、なかなか難しいものです。
強い意志を持って自分をコントロールするか、うまく習慣化するか、好きじゃないと続きません。
デメリットの解決方法はオンラインヨガ
これらのデメリットの解決方法のひとつが、自宅でできるオンラインのヨガレッスンです。
気になっているのが、SOELU(ソエル)という国内最大級のオンラインヨガ・フィットネス。
インストラクターとリアルタイムでつながって、画面越しに指導してもらうことができます。
レッスン予約をしたり、インストラクターに指導を受けることが、ヨガを続ける理由になることも。
SOELUのトライアル会員だと、なんと30日間100円(税込)で始められる手軽さ!
(お得感がすごい )
SOELUの詳細を見る 公式
さらにあると便利なもの
基本的にはヨガマットとスマホがあればOKな自宅ヨガですが、次のものがあるとさらに便利です。
FireStickTV
YouTubeをスマホで見ると画面が小さいです。
なので、AmazonのFireStickTVがあればテレビでYouTubeを再生できて、見やすくなります。
ただ、自宅ヨガのためだけに買うにはちょっと贅沢かな~という感じもするので、FireStickTVの他の使い道が見つかるなら、オススメです。
Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属
大きな鏡(姿見)
ヨガの動きの確認用です。
自分は正しいポーズをしているつもりでも、全然違う状態になっていることはけっこうあります
ヨガの効果と感想
体の面
翌日~翌々日に筋肉痛になります
それまで動かせていなかった筋肉を使った証拠ですね。
それと、体幹や筋肉が鍛えられているのか、片足で立ってソックスを履くときなど、ふらつかなくなりました。
ヨガの動きも、同じものを数日後にやってみると、安定感が増していたりします。
自分の進歩が感じられるのは、嬉しいです
心の面
ヨガは、呼吸方法やリラックスすることで、メンタルも整っていくそうです。
不安や悩みがつきない毎日なので、その効果はありがたい
実際にヨガを終えた後は、気持ちがスッキリする感じがします。
それと、「体を動かした」「健康的なことをした」という小さいながらも達成感が生まれます。
このことも、精神面でプラスに働いている感じがします。
まとめ
自宅でヨガを簡単・手軽に始める方法をお届けしました。
私の場合はあまり気負わずに、ゆる~く進めるくらいがちょうどいい感じです。
ヨガマットさえあれば、体ひとつでできるのでおすすめ。
手軽に始める分、いつでもやめてOK!というのもメリットです。
逆に「もっときちんとやりたい!」と思ったら、その時には教室を探したり、オンラインヨガを試したりすればいいですね。
心も体も整ってくると、日々の生活にプラスになる面が大きいです。
まずは、手軽に始めてみてはいかがでしょうか。
以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。
また別の記事でお会いしましょう