バリスタからドルチェグストへ変えた4つの理由【両方使って比較】

ネスカフェ バリスタを4年使って、ドルチェグストに乗り替えたありメモの Yumi です。

マシンを変えた理由と、両方使って感じた違い、メリット・デメリットを詳しくまとめます。

ドルチェグストは、マシン無料レンタルと、カプセル定期便の利用で4年目。

バリスタとドルチェグスト、どっちがいいか迷っている方の参考にどうぞ!

(長文なので、ブックマークして時間があるときに読むことをおすすめします)

ネスカフェ バリスタとのコーヒーライフ

コーヒーは仕事のお供や気分のリフレッシュなどに、毎日欠かせないドリンクです。

手軽にコーヒーを楽しむために、バリスタを購入したのが8年ほど前。

バリスタの詳細ページへ 公式

ネスカフェ バリスタ

初めて使ったコーヒーマシンに感激!

それからは、コーヒーマシンを手放すことは考えられなくなりました

バリスタの使い心地やメリット・デメリットはこちらにまとめています

バリスタからドルチェグストへ変えた4つの理由

しばらくバリスタライフを堪能していましたが、使い始めて3年を過ぎた頃から、気になることが増えてきて…

次の理由で、バリスタを卒業することにしました
(かなり個人的な理由もあります)

バリスタからドルチェグストへ乗り換えた4つの理由

  1. コーヒーの粉がタンク内で固まるときがある
  2. コーヒーの味に飽きてしまった
  3. コーヒーをスーパーで買うストレス
  4. バリスタ本体の部品のお手入れが面倒

①コーヒーの粉がタンク内で固まるときがある

マグカップのコーヒー

Photo by Cindy Parks on Pixabay

バリスタのコーヒーは、1度開封してマシンにセットしたら、使い切るまでそのままの状態になります。

そのため、開封後の期間が長いとコーヒータンクの中で固まってしまうことがあります。

気づいたらタンク内で固まり、廃棄となったことがありました…
(悲しい )

②コーヒーの味に飽きてしまった

バリスタ専用のコーヒー(エコ&システムパック)には「ゴールドブレンド」など数種類あって、選ぶ楽しさがあります。

私は濃いめのコーヒーが好きだったので、ひと通り試したあと、「コク深め」に落ち着きました。

それからは毎日コク深めのオンパレード!

3年を過ぎると、さすがに飽きてきてしまいました

いろんな種類のコーヒーを楽しめるなら、バリスタライフをもっと長い間楽しめると思います

③コーヒーをスーパーで買うストレス

エコ&システムパックは、スーパーなどでも購入できます。

特価で買えば、1杯あたりの価格がさらにお得に。

これはメリットでもありますが、私の場合デメリットになってしまいました

というのも、「どうせ買うなら安いときに買いたい!」と、
底値にならないと買うことができず、それがストレスになってしまいました
(底値狙いすぎ

このときは定期お届け便の存在を知らなかったので、ムダな苦労をしました。

スーパーの棚に並んだコーヒー

Photo by Charles Gao on Unsplash

④バリスタ本体の部品のお手入れが面倒

使っていたバリスタ(TAMAというモデル)は、お手入れする部品の数がやや多く、小さいものもありました。

ある日突然、その部品を洗うことがとても面倒になってしまったのです。

この4つが、バリスタから卒業する決定打になりました。

この4つのデメリットを、
「全然デメリットに感じない」という方には、バリスタおすすめです!

バリスタの詳細ページへ 公式

ネスカフェ バリスタ

ドルチェグストのメリット(バリスタとの比較)

コーヒーマシンのドルチェグスト

Photo by Picha Za Ted on Pexels

バリスタの卒業に向けて、新たなコーヒーマシンの検討へ。

過去に泊まったホテルの部屋で、ドルチェグストとネスプレッソを使って、いいなと感じたことを思いだしました。

両方の口コミや評判もたくさん、本当にたくさんチェックし…

結果、ドルチェグストに決定!
(超えられないランニングコストの壁

ドルチェグストの詳細ページへ 公式

ドルチェグスト

ドルチェグストは、バリスタと同じように手軽に操作できるのに加えて、次のようなメリットがあります。

コーヒーの味が美味しい

ドルチェグストは、1杯につき1カプセルを使うところがバリスタとの大きな違いです。

カプセルには、インスタントではなく挽き立ての豆が密封されています。

鮮度がキープされるので、コーヒーを入れたときにとっても良い香りが漂います。

レギュラーコーヒーなので味も本格的。

とにかく美味しい!

とくにアイスで飲むと、お店のような美味しさです。

カプセルの種類が豊富

ドルチェグストのカプセルは、なんと20種類以上のバリエーションがあります。
(コーヒーだけではなくティーなども!)

スターバックスのカプセルがあるのも魅力です

カプセルのラインナップを見る 公式

ドルチェグスト

コーヒーの抽出時には濃さが簡単に変えられるので、好みの味へカスタマイズしやすいです。

カプセルなので、そのときの気分で1杯ずつ味を変えられるのが楽しい!

バリスタは1度コーヒーパウダーをセットしたら、使い切るまで味を変えることはできないので、大きな違いです。

ちなみに、私のお気に入りカプセルについてはこちらにまとめています

マシンのお手入れが簡単

ドルチェグストが置かれたキッチンカウンター

Photo by Klaus Aires Alves on Pixabay

ドルチェグストにしてから、マシンのお手入れがとてもラクになりました
(ほんと助かる!

バリスタに比べて、お手入れが必要な部品が少なく、取り外しやすくて洗いやすい形状になっています。

給水タンクは洗いにくい形をしてますが、今は泡スプレー洗剤という便利なアイテムがあります。
(良い時代になった

マシン本体の大きさがコンパクト

コーヒーマシン本体は、キッチンに置いています。

バリスタからドルチェグストに変えた時に、マシンがコンパクトになって驚きました。

どうしてもモノが多くなるキッチン。

マシン本体のサイズが少しでも小さいのはありがたいです。

キッチンは、少しのスペースの差がけっこう大きく感じるんですよね

ネスレ通販の詳細ページへ 公式

ドルチェグストのデメリット

大満足のドルチェグストですが、デメリットについても触れておきたいと思います。

ランニングコストが高い

バリスタに比べると、ドルチェグストのランニングコストは約2.74倍です。

スタンダードな銘柄を、通常価格で比較すると…

コーヒーマシン商品名容量杯数税込価格1杯あたりの
価格
バリスタネスカフェゴールドブレンド55g27杯分722円約27円
ドルチェグストレギュラーブレンド(ルンゴ)1箱16杯分1,185円約74円
ネスレ通販オンラインショップの価格で比較/ありメモ調べ

1杯あたりの価格は、バリスタが約27円、ドルチェグストが約74円で、およそ2.74倍の違いです。

バリスタは特価で安く買えることもあるので、さらに価格差が開くことも。

また、ドルチェグストは1杯にカプセルを2個使う種類のものがあります。
(1杯あたり高くなるので要注意

少しでも安くしたい!というときに使いたいのが、このあと説明する定期お届け便。

コースによって5%、10%、15%OFFになり、最安では1杯あたり約63円という価格を実現できます。

この1杯約63円~という価格に価値を見いだせるかどうかが、満足度のポイントになると思います。
(それでもコンビニよりは安い

使用済みカプセルの問題

コーヒー豆で描かれたコーヒーカップ

Photo by Kranich17 on Pixabay

もうひとつのデメリットが、カプセルゴミの問題です。

1杯につき1カプセル使うので、あっという間に使用済みのカプセルがかさばって増えていきます。

その点においては、バリスタはエコですね。

ネスレ通販の詳細ページで検討してみる 公式

マシン無料サブスクがおすすめ

いま私は、ネスレ通販のマシンが無料で使えるサブスクを利用しています。

ドルチェグストのマシンが無料で使えて、カプセルを定期的に宅配便で届けてもらえるサービスです。
(間隔は2ヶ月~3ヶ月)

マシンのレンタル料は無料!

バリスタを導入したとき、マシンは買うもの!と思い込んでいて、Amazonで購入しました。
(今思うともったいない!

マシンは定期お届け便でコーヒーを買うことを条件に、無料でレンタルすることができます。

黒いドルチェグスト

愛用中の黒いドルチェグスト。シックな雰囲気で好きです。ペンギンフォルムでなんかかわいい

写真のドルチェグストは古いモデルですが、今ではそれより新しい、人気モデルのジェニオエスを利用できます。

ジェニオエスは、「幅を取らないスリムなボディに最新機能を搭載したコーヒーマシン」

通常価格が20,000円くらいのマシンが、無料で使えるなんてすごいですね
(使える人がうらやましい!)

マシンの処分に悩まずに済む

いつか必ず、コーヒーマシンを使わなくなる日はやってきます。

実はバリスタを処分するとき、どうするかものすごく悩みました。
(このとき出口戦略は大事だと実感)

レンタルなら返却するだけなので、とてもシンプル。

ただし、返送料はユーザー側の負担になります。

それでも、マシンを買うよりも安くすむ場合がほとんどではないでしょうか

マシン無料サブスクの詳細ページへ 公式

カプセルが通常価格の5~15%OFFで買える

コーヒーカップとドルチェグストのカプセル

Photo by @felipepelaquim on Unsplash

ドルチェグストのカプセルは、大手スーパーなどでは定価販売のようです
(ありメモ調べ)

もしカプセルを安く買えるお店が近くにあるなら別ですが、そうでなければサブスクがお得です。

カプセルを届けてもらう頻度や注文箱数によって、カプセルが5~15%の割引料金で買えます。

届けてもらうカプセルは毎回変更できる

サブスクカプセルの注文内容は、ネスレのマイページから毎回自由に変更することができます。

新商品が出ていたら追加したり、夏にはアイスコーヒーを増やしたり。

次回お届けの20日前にお知らせメールが届くので、そのタイミングで変更するのがおすすめです。

お届け日の変更ができる

次回のお届け日も、マイページから変更できます。

残りのカプセルの量をみて、次回のお届け日を遅らせたり、早めたり。

在庫をムダなく管理することができます。

カプセルはいつでも送料無料

ネスカフェの赤いマグカップ

Photo by Daniele D’Andreti on Unsplash

サブスクのカプセルの送料は、いつでも無料です。

マシンの故障修理費が無料

サブスクの契約中は、もしマシンが故障しても、修理費は無料です。

故障してしまったとき、サポートデスクに電話すれば対応してもらえるというのは安心感があります

ちなみに私は、今のマシンを4年使っていますが、1度も故障したことはありません。

マシン無料サブスクの詳細ページへ 公式

お得なキャンペーンに出会えるかもしれない

過去には、「ネスレの美味しいチョコレート」や「キットカット」をプレゼントしてくれるキャンペーンがありました
(定期便やってて良かった

またそういうキャンペーンがあるかどうかは、ネスレさんのみぞ知る、です
(楽しみにしています!

ドルチェグストの使い方

参考までに、いつもどんなふうにドルチェグストを使っているか紹介します。

ペースは1日1~3杯で、基本的に毎日飲みます。

定期便の間隔は2ヶ月ごとで、1回あたり6~8箱(約5,000~7,000円)注文しています。

外出時

パープルのマイボトル

Photo by quokkabottles on Unsplash

仕事や長時間の外出のときは、コーヒー専用にしているマイボトルに入れます。

牛乳は使わずブラックで、冬はホット、夏はアイスです。
(好きなのはオリジナルブレンド!)

出かける前の忙しいときも、簡単に入れられるので助かります

在宅時

ホットでもアイスでも、成分無調整牛乳と合わせたラテがお気に入り。

  • ローストブレンド(ルンゴ インテンソ)は、脳をシャキッとさせたい時
  • レギュラーブレンド(ルンゴ)は、リラックスしたい時
  • エスプレッソ インテンソは、少しだけ飲みたい時

で使い分けています。

ドルチェグストの美味しい飲み方を、こちらに詳しくまとめています

ドルチェグストに変えた感想

窓際に置かれたコーヒー

Photo by Bilal EL-Daou on Pixabay

ドルチェグストに変えてから4年。

今も変わらず、毎日ドルチェグストのコーヒーを楽しんでいます

お手入れのしやすさ、安い価格で定期的に届くカプセル、種類の多さとおいしさ。
(バリスタから変えて大満足!)

自宅で

  • 手軽にコーヒーを飲める
  • 家事を少しでも時短したい

という意味でも、とても助かってます

ドルチェグストをさらに楽しむため、ダブルウォールグラスを買いました。
ミルクフォーマーを使って作ったラテの見た目を楽しめます。

ホットもアイスも対応できて、暑い季節にグラスに付く水滴を防げる優れものです

まとめ

コーヒーでリフレッシュ・リラックスしたい時に、すぐ入れることができるコーヒーマシンは最高です

ドルチェグストはバリスタよりコストはかかりますが、味も香りも本格的。

ワンランクアップしたような充実のコーヒータイムになります。
(コーヒー好きなら、1度は試してみてほしい!)

なによりありがたいのは、手軽でおいしく、お手入れが簡単なこと、時短できること。

検討中で迷っている方は、マシン無料サブスクも選択肢のひとつかと思います。

と言いますか、むしろサブスクを使わないのはもったいないと思います。

サブスクは、お届け4回目以降なら、違約金なしでいつでも解約できます。
(マシンを買ってしまうと、もしダメだったときにヘコんでしまう

充実のコーヒータイムを手に入れられるといいですね

以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ が役立つことを願いながらおしまいにします。

また別の記事でお会いしましょう

ネスレ通販の詳細ページへ 公式

ドルチェグスト

ネスレ通販の詳細ページへ 公式

ネスカフェ バリスタ

 

 

タイトルとURLをコピーしました