暮らしの効率化に取り組んでいる、『ありメモ』の Yumi です。
家事の中でもダントツにめんどうで大変なお風呂掃除。
「嫌い、やりたくない、やる気が出ない」
「でも、やらないとキレイにはならない」
そんな悩ましい日々から解放された、お風呂掃除の方法をまとめます。
試行錯誤をくり返してたどり着いた、スケジュールのお話です。
(自分で考えた完全オリジナルなので、ほかではあまり見かけないかと!)
このやり方で、5年続いています!
これまでのお風呂掃除のやり方
今のやり方にたどり着く前の、お風呂掃除はこんな感じでした。
- バスタブは毎日
- バスタブ以外のところは、だいたい2週間に1回、1時間ほどかけてまとめて一気に掃除
1のバスタブは、お湯を抜くタイミングで洗っていて、それほど大きな負担になっていませんでした。
問題は2です。
壁・床・鏡・フタ・椅子・ボトル類、排水口など、お風呂は掃除する場所がたくさん
なので、こんな大変さがありました
- 全体的な掃除に1時間ほどかかってしまう
- 時間がかかるから「やりたくない」「めんどくさい」という気持ちになる
- 全部終わる前に疲れてしまい、雑な掃除になってしまう
- 掃除のあとに腰が痛くなる
それと、そろそろ掃除しないといけないタイミングで、
忙しさや体調不良などで、掃除が先のばしになるというパターンが何度もありました。
そうして掃除ができない間にも、汚れはどんどんたまっていきます。
「やらなきゃいけないのにできてない」という精神的なプレッシャーも
お風呂掃除は入浴時に毎日5分のルーティンで効率化
いろいろ試行錯誤した結果、
1時間かけて掃除していた内容を
5分×12回に分けて、
入浴時(入浴前)に毎日掃除する
というやり方が解決策になりました。
たとえば、
1日目:壁を5分
2日目:床を5分
3日目:鏡を5分
といった感じです。
毎日1ヶ所を掃除すると、12日間でひと回りして、お風呂全体の掃除が終わることになります。
まとめて一気に掃除していたころの2週間に1回の頻度よりも、少し短い間隔で掃除できることになります。
週に1回の休みを入れたら、ちょうど2週間で全体をひと回り。
本当は、掃除の頻度をもっと上げた方が良いのはわかっているんですが、これが限界です
それでも、前よりもキレイをキープできています。
(先延ばしにならないからかも )
お風呂掃除方法のポイント
掃除は入浴のときに最初にやる
お風呂掃除をいつやるかで、よく聞くのは「入浴後、お風呂を出るとき」ですよね。
でも、ここで紹介する方法は、入浴時の始めに掃除をします。
その理由は4つあります。
- 入浴後の水切り掃除は、自分のあとに誰かが入ると無意味になる
- 入浴後だとせっかく温まった体が冷えてしまう
- 最初に掃除を終えてしまえば気持ちがラクになる
- シャワーのお湯が温かくなるまでの時間と水を有効活用
ほんの少しの時間ではありますが、シャワーがお湯になるまでの時間と水を有効活用できます。
(ただ流しておくのはもったいない )
掃除よりも、温まってリラックスしたり、お風呂本来の目的を大切にしたいですよね
最後に掃除が待っていると思うとなんとなくイヤですし、ポカポカの体のままお風呂を出たいです。
掃除は毎日1回、5分以内にする
この方法は、毎日掃除をすることが大切です。
そのために、掃除を始めるときの気持ちのハードルをできるだけ下げます。
「5分だけだから、やろう!」と思えれば、始めることができます。
「5分でも長い」と感じるなら、1分とか30秒で始めるのもいいと思います
それと、5分以上だと体が冷えてしまうという理由もあります。
(冬はとくに)
掃除をお休みする日を作る
週に1回、掃除の定休日を作ります。
(私は金曜日をお休みに )
これも、毎日続けるために必要なお休みです。
でも、定休日でも気分が乗っていたら掃除してもいいですし、別の日に代休を取ってもいいですね。
定休日だけど少しだけなら掃除できそう、というときにおすすめなのが、
ダイヤモンドパットで鏡を磨くことです。
(ダイヤモンドパッドはこちら)
シャワーの水を鏡にかけながら、20秒だけ、超簡単に!
たったこれだけでも、数ヶ月するとウロコ取りの効果を感じます。
1回でウロコをきれいに取ろうとすると大変ですが、週1回20秒やるだけなら簡単です
どうしてもやりたくない時は掃除しない
疲れていたり、体調が悪い時などは、掃除をやめます。
人間、必ずそういうときがあるので、ムリは禁物!
できない日があっても、あまり気にしないことです
また明日以降にやりましょう!
お風呂掃除方法のメリット
お風呂掃除のやり方を変えたことで、
- 全体的な掃除に1時間ほどかかってしまう
- 時間がかかるから、やりたくない、めんどくさい、という気持ちになる
- 全部終わる前に疲れてしまい、雑な掃除になってしまう
- 掃除のあとに腰が痛くなる
という大変さから解放されました。
さらに、こんなメリットがありました。
お風呂掃除用の長靴(ブーツ)など準備がいらない
入浴時に掃除するので、掃除用のシューズが不要になります。
(収納スペースもいりません!)
掃除中に足が冷たいとか、冷えてしまうこともなくなります。
それから、腕まくりや足元の裾まくりなどの準備もいりません。
服が濡れたり水はねしたりすることを気にしなくていいのは、とってもラクです
洗濯物を干すタイミングをジャマしない
最近は、浴室で洗濯物を干すこともありますよね。
前のお風呂掃除方法では、
「お風呂掃除したいけど、干している洗濯物をどうしよう」
ということがありました。
入浴時に掃除することで、この問題も解決です。
汚れがひどくなる前に対処できる
ローテーションでいつもの場所を掃除している時に、気になる汚れを見つけることがあります。
そのときは翌日にイレギュラー対応で、気になる汚れを優先して掃除します。
翌日から、またいつものローテに戻ります。
汚れを見つけてすぐに掃除すれば、汚れがひどくなることを防ぐことができます。
お風呂掃除方法を毎日続けるコツ
掃除道具はすぐに使えるようにしておく
くり返しになりますが、掃除を始めるためのハードルをどれだけ小さくするかがポイントになります。
それには、掃除道具をすぐに使える状態にすることが大切。
掃除道具はできるだけ少なく、お風呂場にS字フックなどでぶら下げて、すぐ手に取れるようにしておくことがおすすめです。
とりあえず掃除を始めてみる
「今日はサボりたいな」と思っても、とりあえず掃除道具を手にしてみましょう。
そしてちょこっとだけやるつもりで、手を動かしてみます。
すると、掃除できちゃうことがほとんどです。
気づいたら、集中してしっかり掃除してしまうことも
逆に、始めてみても「今日はダメだ!」という日は、潔くあきらめて中止しましょう。
だまされたと思って、やってみてください
これさえあればOK!な掃除グッズたち
お風呂掃除の効率化を助けてくれる、相棒のお掃除アイテムをまとめていきます。
レック激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナー
激落ちくんの「お風呂まるごと バスクリーナー」は、壁やバスタブなどの広い場所の掃除に。
柄の部分が伸縮できるバスブラシで、高いところもラクラク。
(48~68cm)
ブラシ面が広がるので、時短になります。
「水だけでも落ちる」のを実感していて、タオルバーを数回往復するとピカピカに
壁の高いところは、洗剤が目に入るのが怖いですが、このブラシなら水だけで大丈夫なので安心で便利です。
マジックリンスプレー
安定のマジックリンスプレー。
お風呂全体の掃除はこれ1本だけで、なんとかなっています。
(排水口を除く)
バスタブ、床、フタ、イス、蛇口やシャワーの金属部分に使っています。
ピカッと輝くシート
蛇口・シャワーの金属部分や、イスなど、細かい部分にはピカッと輝くシート。
スポンジ感覚で使えて、ザラザラした表面が固まった水垢を落としてくれます。
鏡や棚にも。
1枚を3週間ほど使ったら、最後に排水口の掃除に使って処分。
新しいものと交換します。
サニボン パイプ泡パワー
排水口の掃除の救世主、サニボンパイプ泡パワー。
(劇的にラクにしてくれました )
排水口のゴミを取り除いたら、サニボンで泡アワの状態にして、30分ほど放置。
そのあと使い古した歯ブラシやピカッと輝くシート、ペーパータオルなどで、排水口の部品を掃除します。
もしまだサニボンを使ったことがないなら、1度は試してみて欲しいです!
(もうこれは絶対に必要)
床用ハンディブラシ
定期的にしっかり掃除しないと、汚れがたまっていきやすい床にはハンディブラシ。
床のデコボコにも対応できて、スッキリきれいになります。
壁と床との境目の柔らかい部分だけは、強くこすらないように要注意です。
ダイヤモンドパッド
掃除をお休みする日に使う、鏡用のダイヤモンドパッド(ダイヤモンドパフ)。
すぐにというよりも、数ヶ月かけて効果が実感できます。
100円ショップでも売っています
やりたくないことは、ハードルを低くしよう
お風呂掃除を毎日5分のルーティンで効率化する方法についてお届けしました。
効率化の基本的な考え方は、
「ひとつのことをまとめて行う」のが一般的ですが、分けた方が良い場合もあるということがわかりました。
新しいお風呂掃除の方法は、
「掃除手順は同じなのに、スケジュールを変えるだけでこんなに負担が変わるのか」
という驚きがありました。
毎日続けると、何も考えずにできるくらい習慣化できてきます。
最初の頃よりも、気持ちがもっとラクになってきました。
今日からすぐにできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
以上、最後まで目を通していただいてありがとうございました。
ありメモでは、
本当におすすめしたいことだけを厳選してお届けしています。
あなたのメモのひとつとして、この ありメモ をブックマークしてお役立てください。
また別の記事でお会いしましょう